運転免許証について、先免許の更新を、地元警察署でしました、昨日免許が郵送され
運転免許証について、先免許の更新を、地元警察署でしました、昨日免許が郵送されましたけど、免許証と、もう一枚、紙が入ってて、本籍地と、暗証番号が書かれていて、保管しろって…そもそも暗証番号なんて、何に使うの?しかも、2つも、本籍地を別紙に書いて置く意味もわかりません!!この意図がわかるかたいますか?教えて下さいしょうもない事ですが、気になりましたんで… >保管しろって…そもそも暗証番号なんて、何に使うの?
新免許証には本籍は記載されていません。
電子化されて電子情報として登録されています。
その電子情報を読み出すのに暗証番号が必要です。
本籍を「どの住所」で登録していたか、
暗証番号は何番か、
忘れない自信があればメモって保管する必要もありませんが、
年月が経つと忘れちゃう(他の暗証番号と勘違いする)ので、メモって大切に保管して下さいって言う事です。 免許更新の手続きする時に、必ずその説明している筈だけど聞きませんでしたか?
免許証を悪用されたり偽造されたりを防ぐために、ICカードに変わったので本籍地はICの中に記録されていますが免許証表面には記載省略されており、警察や免許センターに設置してある読み出し装置で、免許証の全情報を見られるようになっていて、その際暗証番号を使います。
ですから日頃必要はありませんが、暗証番号は忘れないようにしておかないといけないですね。
但し、暗証番号を登録しない選択もあった筈ですけど。自由だから。 ICチップの免許書ですね。
免許書の本籍地は空白になっていますよね。
本籍地はICチップに記載されています。
本籍地の確認をするのに、暗証番号が必要になります。 レンタルビデオ屋で『身分証明として免許書拝見……。おや、君、日本人じゃ無いね?』
と本籍で。差別だと。
それの是非は置いておくとして、今は表書きに本籍は記載されません。中のICに記憶されている。
そのICの情報を引き出すには、第一暗証番号でちらっと。第二も合わせて御開帳。普段の身分証明には第一だけでOK。
一応偽造防止にもなっているらしいですが、近所のビデオ屋に読み取り装置なんか無いからどこまで偽造防止になりますか……。
このICの為に更新料高くなったのよね……。暗記出来るなら紙は捨てて結構。
ページ:
[1]