バスの運転に必要な免許って何ですか? - 乗車定員11人以上29人以下、
バスの運転に必要な免許って何ですか? 乗車定員11人以上29人以下、かつ車両総重量11トン未満‐‐‐8トン限定ではない中型(二種)免許、大型(二種)免許、マイクロバス限定大型(二種)免許のどれか乗車定員30人以上(車両総重量は関係なし)‐‐‐大型(二種)免許
乗車定員29人以下、車両総重量11トン以上‐‐‐大型(二種)免許、マイクロバス限定大型(二種)免許のどちらか
旅客営業の場合はそれぞれの二種免許が必要です。
乗車定員11人以上29人以下で車両総重量が8トン未満であればナンバープレートが中板(普通車サイズ)なので8トン限定でない中型(二種)免許でOKとわかりますが、同じ定員でも車両総重量が8トン以上11トン未満だとナンバープレートが大板になりますので、8トン限定でない中型(二種)免許で運転する場合は車検証をよく確認してください。
幼稚園の送迎バスによくありますが、マイクロバスと同じサイズですが乗車定員が大人の定員に直すと30人以上になるのは大型バスで、大型(二種)免許が必要です。
「マイクロバス限定大型(二種)免許」と言うのは、1970(昭和45)年8月20日にマイクロバスの運転に大型免許が必要になった際、それまで普通免許または普通二種免許でマイクロバスを運転していた方を対象に、1971年2月19日まで運転免許試験場でマイクロバスを使用した大型免許または大型二種免許の運転免許試験を行い、「乗車定員29人以下でもっぱら人を輸送する構造の大型自動車」に限定して運転を認めることとなりました。沖縄県では本土復帰の1972年5月15日から半年間同様の試験を行いました。
2007年6月2日に中型自動車および中型免許等が新設された際も中型(二種)免許への格下げではなく、マイクロバス限定大型(二種)免許として残っています。と言いますのは、8トン限定でない中型(二種)免許には車両総重量11トン未満の制限があるのに、マイクロバス限定大型(二種)免許には車両総重量の制限はないからです。更に同日以降、それまで運転出来なかった「一番大きな数値が最大積載量5トン以上6.5トン未満、車両総重量8トン以上11トン未満、乗車定員29人以下のもっぱら人を輸送する構造でない自動車(中型トラック等)」も運転出来るようになりました。 中型二種免許以上が必要になりますが、中型2種免許で運転できるバスは、乗車定員29名までとなります。
現行販売車種では、日産キャラバンマイクロバス、トヨタハイエースコミューター、日産シビリアン、三菱ローザ(スーパーロング34人乗りを除く)、トヨタコースター、日野リエッセ、日野リエッセIIとなります。それ以外の車両に乗る場合は大型二種免許が必要です。
見分け方はナンバープレートの大きさと非常口の有無となります。少し大きい車両になりますが、日野メルファや、エアロミディの7m車も29名乗りですので中型免許で乗ることが出来ます。 >バスの運転に必要な免許って何ですか?
サイズや乗車人数にもよりますが、
中型免許、又は大型免許ですね。
中型免許・・・11~29人・・・5~11t
大型免許・・・30人~・・・・・11t~
更に、バスを使って営業をするのであれば、2種免許が必要です。 大型免許の2種が必要っす
ページ:
[1]