vhf111917113 公開 2010-1-30 15:28:00

大型特殊免許を取得しようかなと思っていますが、一発試験で取れるで

大型特殊免許を取得しようかなと思っていますが、一発試験で取れるでしょうか?
普通仮免許しか持っていない者ですが
出来れば練習したいのですが免許センターで練習できるのでしょうか?

ray124906169 公開 2010-1-30 18:42:00

実際の試験車両がホイールローダーという前提で話します。
私も大型特殊を一発試験で取得しました。
試験は乗車から降車までが対象ですから、ドアの開閉時の安全確認も採点範囲です。
バケットは停車時は下げてあります。バケットを上昇させ走行姿勢にしてからの発進です。
走行後の停車時も元の位置まで下げてください。
荷役装置のレバーはロックがかけられるようになっていますから
試験官にロックをかけますか?と聞いてみてください。
運転席は車体の中央にあり、試験官は左後方の上から見下ろしています。
そのため安全確認は首を動かしアピールしてください。
実際の作業では左手のみでハンドル操作をするので ハンドルには回転するグリップが付いています。
そこを左手で握ります。片手運転は禁止ですから右手も添えてください。(形だけ)
ハンドルは油圧です。 通常は8時の位置にグリップがありますが、切るたびにセンターが変わりますから注意。
通常一人乗りのホイールローダーを二名乗車に改造してある為、窓が遠いです。
踏切で開閉できないので 乗車したら 窓を1ノッチ開けておくと良いです。
ホイールローダーには内輪差がありません。
前輪が通ったところを後輪が通ります。
ハンドルの舵角は必要最小限にした方が良いです。
切ったり戻したりを繰り返すとバケットが左右に振り回されるのでポール等に接触する可能性があります。
ブレーキペダルはアクセルの隣のペダルを使用します。
左のペダルは検定中は使用しません。ギアはオートを使います。
ステアリングコラム左にあるシフトレバーで前が前進 後ろが後退 中間がニュートラルです。
その他の注意点は普通車と同じです。
試験でミスをしても焦らずにリカバーしてください。
減点方式ですので、大きなミスでない限り検定中止にはなりません。
操作そのものは難しくありませんが、何度か練習して感覚に慣れないと難しいかもしれません。

mou111273761 公開 2010-1-30 16:10:00

大特は四輪で1番簡単(だと思う)。
貸しコースは自治体により日曜に試験場のコースと車両を借りられたりするけど、一般的には大特貸しコース(車両)のある公認・非公認教習所を探した方が便利かも。試験場周辺にあったりもする。

hib124870207 公開 2010-1-30 16:07:00

約3年前、一発試験で取得しました。試験場で練習は出来ませんでした。場所にもよりますが実費で練習できる教習所もありますが、私は練習を兼ねて試験を受けました。サイトで操作方法ぐらいは見て、大きさは違いますがフォークリフト乗りに多少話を聞いたかな。試験官の方にバケットの上げ方は聞きました。教えてくれましたよwこんな知識、普通免許のみ保持で3回で取得できましたw頑張らず、リラックスです。

bwb123024837 公開 2010-1-30 16:08:00

普通仮免をもっているのなら18歳以上なので、受験資格はあります。
実際にとれるかどうかはアナタ次第ですが。
だけどせっかく普通仮免までいっているのなら普通(本)免許を先にとってからにしたほうがいいのでは!?
そうすれば学科が免除になりますよ(もし既に二輪免許をお持ちでしたら失礼!)。
免許センターは試験のみをするところなので、試験当日の練習はできません!
「まず練習させてください」なんて言ったら、試験官に怒られますよ!
特殊車両ということで、一応基本操作の説明くらいはしてくれますが。
ただし、試験場によっては試験をしない日に有料で練習できるところもあるそうですが・・・。
あとは非公認の練習専門校で練習するか試験本番を練習と割り切ってやるしかないですね。
体験談をみると未経験者でも2~3回ものれば慣れるそうですが。http://www.geocities.jp/thebiggestdreams/drivingtestsupport/daitoku1.html
http://homepage3.nifty.com/~o-chan/menkyo/m_ot_index.html
ページ: [1]
全文を見る: 大型特殊免許を取得しようかなと思っていますが、一発試験で取れるで