han101197844 公開 2010-1-5 23:32:00

普通自動車免許について - 僕は3月16日が誕生日なのですが1

普通自動車免許について
僕は3月16日が誕生日なのですが1ヶ月前くらいに自動車学校に入校し、16日に仮免を取得しようと思います。
しかし4月からは大学に入学予定なので3月末には本免を取得したいです。
そこで質問なのですが仮免取得後、どのくらいで本免を取得することが出来るのでしょうか?
ちなみに普通自動二輪小型限定MT免許を持っています。
ご回答の方、よろしくお願いいたします。

uta121150071 公開 2010-1-6 00:28:00

1日に、受けられる技能教習の時間は 第一段階:1日の教習時間が2時限 第二段階:1日の教習時間は3時限までと法律で決まっています。
技能教習の時間は、AT31時限/MT34時限ですので、第一段階MTの場合15時限以上 第二段階MTの場合19時限以上で8日+7日の15日と言う計算になります。
学科教習 AT26時限/MT26時限に関しては1日の受講に制限は有りませんので、技能教習の間に受講するという事で問題が有りませんね。
だた、技能教習で時限ごとで不合格になった場合 日数が伸びる場合が有るでしょう。
ハイスピードコースの参考例
http://www.kinki-ds.com/course/001.html
>普通自動二輪小型限定MT免許を持っています
学科教習24時間・技能教習2時間の免除がありますね。
上記の日数から1日短縮できる。

big103582212 公開 2010-1-6 00:37:00

夏休みに教習所に通った方が余裕があると思うんですが。学校によって少々スケジュールに違いはありますが、概ね8月丸ごとと9月上旬が休みになるはず。
あんまりカツカツのスケジュールを組むと、一つ転け出すと収拾付かなくなりますよ。
小生が運転免許を取得したの20年近く前でしたが、仮免許試験は1回落ちてます。それも、試験途中での試験中止命令ですので、かなり悪い。
通った教習所の仮免試験は週に1回しか行われなかったので、1回落ちるとまた来週に、と言う事になりました。
卒業検定試験は減点無しの100点満点でしたが。卒業検定試験も1週間に1回のみ。

big103582212 公開 2010-1-6 00:12:00

自分は3月29日生まれで、すぐに仮免を取りましたが仕事が始まり忙しく、ストレートでしたが最終的に5月15日位までかかりました。
14年前の事で今と時代が違うのでわかりませんが、確か1日2時間しか教習不可能だった気がします。仮免取得後は20時間以上教習が有った気がしたので、毎日通っても3月中は厳しいかと思います。自動車学校によって仮免許検定日が曜日設定されている場合もあるので、誕生日後すぐに検定受けれない場合もあります。当然、仮免が中々受からない人もいますので注意。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許について - 僕は3月16日が誕生日なのですが1