バイク免許一日2時限まで受けられるというのはどの教習所でも同じ
バイク 免許一日2時限まで受けられるというのはどの教習所でも同じで、決まってるのですか?
また、連日行ってもいいのですか?
連日2時限受けていったら、合宿よりも早く終わる可能性ありますかね?補足車の方は持ってないです。
車の方も一日何時限までとかって決まっているのですか? 技能教習は、第一段階は1日2時限まで、第二段階は1日3時限まで受けられます。
これは法令で定められているので、どの教習所も同じです。
学科教習は、1日何時限でも受けられます。
もちろん、教習には技能・学科共に連日行っても構いません。
合宿よりも早く終わる可能性は考えにくいです。
私の場合は都会の教習所に通っていたのですが、時期によっては予約が一杯でなかなか取れないこともあります。今は年末年始で、この時期のことはわかりませんが、学校が休みだから予約の確保は厳しいかもしれませんね。
それに合宿のほうが費用が格安なので、短期集中で取りたいのなら合宿がお勧めです。
ただし、もし質問者さんがすでに車の免許をお持ちなら、合宿は要注意かもしれません。車の免許持ちの場合、学科教習が免除になるので、1日2時限の技能教習が終わると死ぬほどヒマになります。また、この場合本来の合宿の費用よりも5千円程度しか安くならないので(通学の場合は本来の費用より7~8万円程度安くなる)、金銭的メリットはほとんどなさそうです。
★補足読ませて頂きました。
車も同じです。技能教習は第一段階は1日2時限まで、第二段階は1日3時限までです。
学科教習は、先にバイクの免許を取得していれば、車の時は免除になります。 前の方にちょっと補足を・・・
教習所での技能教習は第1段階なら1日2時間、
第2段階なら1日3時間までと決められていますが、
第2段階でも3時間連続で技能教習を受けることはできません。
第2段階で1日に3時間受けようとするのならば、
間に1時間以上あける形で
2+1時間、1+2時間、1+1+1時間
というようにする必要があります。
なお、学科教習は1日に何時間でも受けることができます。
車の免許を持っていないなら、空き時間をそっちに回した方が効率がいいでしょう。
ページ:
[1]