小型125までのバイクの免許を取ろうか原付き取ろうか悩んでます(>_<)
小型125までのバイクの免許を取ろうか原付き取ろうか悩んでます(>___<) <小型は技能試験、学科試験二つありますので、初心者は受かりません。
教習所の行くことをお勧めします。
原付問題集です。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/index.html
http://sin-hai.com/sidemanu/test.html
がんばってください。 普通二輪自動車(小型限定)は、実技と筆記試験になります。
免許センターへ行って一発を狙うもよし、地道に自動車教習所へ通うのもよし。
小型限定をとるなら、限定無しの普通二輪自動車をとってしまうの合理的かとも思いますが。 小型は『普通自動二輪小型限定』になります。
50ccとは違い、教習を受け卒業検定に合格すれば学科試験(普通車と同じもの)を受けます。
一応言っておきますが技能"試験"なのでテストがあります。
このレベルの質問をするくらいなら教習所行って大人しく教習受けて取った方が良いですよ。
教習所に行って「『普通自動二輪小型限定』の免許を取りたいんですが…」といえば受付の人が優しく教えてくれます。 運転免許でいう「原付」は、筆記試験とちょっとした実技講習だけです。
しかし、小型二輪は、正確には「普通二輪小型限定免許」というものです。
教習所だと、400ccの中型バイクと同じくらいの練習をする必要があるのです。
確かに、運転免許試験場での一発試験も可能です。
ただし、免許を取得するためには実技試験と筆記試験を受けなくてはいけません。
自動二輪の実技試験は、ちょっと難しいですから覚悟が必要ですよ。
ページ:
[1]