身体障害者も普通自動車免許(限定なし)を取る人はいますのでしょ
身体障害者も普通自動車免許(限定なし)を取る人はいますのでしょうか? 小生、第4級身体障害者・「両上肢障害」ですが、原付免許・普通自動車免許・普通自動二輪車免許・大型自動二輪車免許、いずれも身体障害由来の限定条件はないです。取得した時期が時期でしたので、AT限定もありません。(取得した時期では、AT限定免許が存在しなかった)
視力が、裸眼0.01、矯正視力1.5ですので、眼鏡等、の限定条件は付いてますが、眼鏡に関しては健常者であってもいくらでも居るでしょう。
----
バイク・クルマいずれも、障害内容に合わせた改造車である条件もありませんので、レンタカー等の利用も問題なしです。
とはいえ、運転免許取得においては限定条件なしではある物の、運転時の疲労度の上では違いが出てくるため、オートバイではアップハンドルタイプ(ネイキッドやツアラーに多し)・フラットバーハンドルタイプ(オフロードに多し)・プルバックハンドルタイプ(アメリカンに多し)は敬遠してます。
所有オートバイは、ヨーロッパ製の前傾姿勢になるようなハンドルが低く絞られたスポーツタイプです。
また両上肢障害ですので、ハンドル操作でのコーナリングやバランス取りはからきしダメです。腰から下で膝で車体を抑えられないとバランスがとれませんから、400cc以上のスクータータイプに乗るつもりは全くありません。
125cc以下なら車両重量も軽いのでどうにかなりますけど。
AT限定のない自動二輪車免許の場合、MT車だけが試験車輌でしたので幸いでしたけど、AT車でも技能をみる、なんて制度だったら小生は逆に免許を取れなかったかもしれません。 普通にいらっしゃいますよ。
障がいの程度にもよると思いますが、私の義父は透析を受けているため障害者手帳を持っていますが、運転免許も持っていますし、知り合いでは片足が不自由ですが、片足でクラッチの操作ができる専用のユニットを車に取り付け、MT車を運転している方もいらっしゃいます。
身体の場合は障がいの部位により、車側を改造して操作できるようにしてくれる、専門の工場もあると聞いたことがあります。
(ハンドルにアクセルのコントローラーをつけたり、ハンドルを回すのが困難な場合はスイッチでタイヤが切れるようにしたり)
ページ:
[1]