あくまで個人的意見ですが・・免許の学科試験は、問題内容を全国で統
あくまで個人的意見ですが・・免許の学科試験は、問題内容を全国で統一し、同時間に実施すべきではないでしょうか?
①免許証(本免許)は勿論の事、仮免許や教習所の卒業証書に至るまで全国で有効です。
なので、学科試験も全国で統一すべきでしょう。
その方が、受験者間の公平性も保証されます。
②問題を共通化する事で、試験場単位で問題作成するより経費を節約できます。
③国内の主要な試験(各種資格試験、TOEIC、大学入試センター etc..)では、問題は全国共通が当たり前。
運転免許もその流れに合わせるべきでしょう。
このように考えますが、共通にする事で、何か大きな問題がありますか。
あるいは、①~③の考えが正しくないかも知れませんが・・
意見をお待ちしております。 毎日たくさんの人が試験場に受験にきます。ここがセンター試験などとは決定的に違うところ。もし全国統一試験問題にすると試験は休日を除きほぼ毎日やるので、毎日試験問題を作る必要があります。原付用、一種免許用、二種免許用なども必要。さらに毎日全国の試験場に同じ問題を配布する必要があります。これは経費がかかり現実的ではありません。カンニングも出てくるでしょう。
今の試験問題は予め何百何千?通りもの問題用紙があり、使いまわし。同じものはなく、試験時ランダムに配布されますので隣や前後で問題が異なりカンニング防止になってます。一発合格できず何度か受験する場合も問題配布時に余程の偶然がない限り、受験のたびに問題が変わります。だからコストがかからない。 ①と③についてですが、運転免許などの国家資格の試験は入学試験と違って「他人との比較や競争」が必要有りません。この為に道交法に対する一定の知識が有ればパスします。なので、統一とか公平性は考える必要はないのです。出題範囲は道路交通法の規則の中から普遍無く出されているので、今日は難しかった明日は簡単といった性質が有るとすればそれは勉強して覚えた内容が偏っているためでしょう。
②は想像の域を出ませんが、設問を1000問作ってランダムで100問抽出してプリンタに出しているだけだと思います。
ページ:
[1]