運転免許取得の為の学科試験 - 先日明石の試験場で以下のような問題
運転免許取得の為の学科試験先日明石の試験場で以下のような問題が出ました。
帰ってから教本で調べてもわかりません。正誤がおわかりの方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。
①運転中は運転にのみ全神経を集中させるべきである。
②高速走行に自信がなかったので高速自動車国道の登坂車線を普通自動車で最低速度に満たない速度で走行した
③イラスト問題ですが…ト字型道路の左方に歩道があって子供が2人しゃがみこんで遊んでいます。
右方は家の壁で見通しが悪くなっています。その壁の間から子供がまさに歩道の子供達に合流しようとしている感じで描かれています。
「どのようなことに気をつけて走行すればよいですか?」という質問に3つの例文があり2つは「加速してとっとと通過する」
「警音器を鳴らして注意をうながす」と明らかに誤ですが残り1つは「右方から来る子供の行動は予測がつかないので
速度を落として左方の歩道寄りを走行する」とありました。これって正ですかね?歩道にも子供が居るんですけど… 現役指導員です。
私なりの回答。
①: ~ (携帯電話やカーナビの操作に気を取られてはいけない意味で)
②: ~ (登坂車線は本線車道ではないので、最低速度未満でもOK)
③: ~
(危険度からすれば、左方の子どもより飛び出しそうな子どもの方が危険度は
高いので、速度を落とし歩道寄りを走行するのは予測後の自然な流れだから) 1:正
2:誤
3:誤
特にイラスト問題は教本を見ても答えがそのまま載ってませんよね;
1普通に素直に考えてよいのでは?携帯や考え事悩み事などせず運転だけしろってコトだと私は思います。2高速は最低速度が設定されているのだから最低速度以下は違反です。自信がないなら一般道路にいけってコトです。3歩道寄りを走ったら歩道にいる子どもが死角になったりひいてしまうかも;
間違っていたらすみません;;イラストに問題は苦手だったので他の方の回答も聞いてみた方が良いと思います!
ページ:
[1]