自動車教習所の教官になるためには、どういう資格が必要ですか?一通り
自動車教習所の教官になるためには、どういう資格が必要ですか?一通りの免許取得が必要ですか?
適正試験はありますか? 教官になるためのには、教えるための資格が必要。
一通りの免許を取る必要ない。
普通一種免許が必要。教習をするためには、バイクの免許を持ってないと学科を教えられない。だから、小型限定免許があればそれはできる。しかし、去年の法改正により、教習を行うためにもう一つ変わったが、それはあまり関係ないので省略。
まず、教習する資格なきゃなりたいからってなれない。
・第一に、入所できるかどうか。→入所できなければ、試験も受けることもできない。
・第二に、この不景気で、客は来ないし更には、少子高齢化で、生徒が確保できず破産の危機。
・・・その経営難なのに採用されることはまず、・・・難しいと思います。(ここ10年新規採用(経験者以外)も資格保持者も採用はほとんどしていない。
・第三に、給与面の問題と待遇・解雇の問題があります。時給安く契約社員や嘱託社員が多い上、資格取れなければすぐ解雇。
・第四に、資格審査が6項目の審査項目と論文、そして実演・実技などの、とても厳しい試験があり、受かるのは10~30%未満が、多く、受かるのは至難の業です。
なぜなら、数十年前までは、指導員というものは、学科と実技で分かれていましたが、最近統合されたため、
学科も実技も両方教えるために難易度が上がり、とても難しくなってしまいました。 ・ ・ ・ ですからそれらの問題があるので、とてもお勧めできません。
審査には、採用の際にも、無事故無違反で30歳未満で、禁固刑やうつ病などにかかったりかかったことがない人などと、細かく、厳しい条件を設定しているところもありますので、採用されること自体とても難しいものです。
正直いってお勧めできる職種・職業ではないです。 とりあえず普通自動車一種だけでも構わないと思います。
それよりも免許を取得して以来、交通違反で反則切符を切られたことがないというのが大事だと思います。見かけ上、違反を犯してから一年間以上無事故無違反でも警察のコンピューターには違反歴が残っていると聞いたことがあります。
ページ:
[1]