先日自動二輪の免許を取ったので今乗っている原付きを30キロの制限を無
先日自動二輪の免許を取ったので
今乗っている原付きを
30キロの制限を無くすために
黄色ナンバーに
変えようと思います。
そこで質問なんですが
ナンバーを黄色に
するにはどんな
手続きをすれば
いいのですか?
また黄色ナンバーにすると
登録上は原付きではなく
何になるのですか? 90ccのバイクに買い換えれば大丈夫です。
そんなこと出来ないよ。
本気で質問しているの? 自治体によって対応が違ってくると思います。
原付廃車から何もせず2種登録をしてくれる時もあります。(私の自治体はそうでした。)
よくあるのが焼きつきを理由にオーバーサイズピストン(純正より少し大きいので排気量が50ccを上回る)を組み直し2種登録するのがあります。
が、恐らく大半はノーマルのままで50cc以下だと思われます。
お役所仕事なので機械のことなどまったく知識が無い人が対応している可能性が高いです。もちろん分解して測ることも無い。
とりあえず登録しに行ってみて、2種登録にしたいと申請してみたら良いかと思います。
何か言われたらオーバーサイズになってますとか難しいことを言いましょう。 黄色ナンバーは書類上、原付2種に該当します。
黄色と白ナンバーの違いは排気量にあります。
免許の有無は関係ない。
ボアアップ:50cc(書類上は49とか48のはず) ⇒ 51cc以上に改造する。
または
51cc以上のエンジンに載せ換え。
「シリンダー」、「ボーリング」これらのキーワードが分からないようであれば
ナンバーに関する手続きすら出来ません。
素直に原付2種の黄色ナンバー(51~90cc)もしくはピンクナンバー(91~125cc)の車両に
乗り換えを検討した方が面倒な手続きは必要ありません。 自動二輪免許取得おめでとうございます。
原付(一種)の30キロ制限ってうっとうしいですよね。
黄色ナンバーも原付ですが二種登録になります。
二種登録するには50ccを超える排気量が必要です。
ボアアップキットなどを組み込んで、改造申請書を提出する必要があります。
http://www.geocities.jp/works_horiba/page039.html
排気量が50ccのままでの二種登録は違反になります。
窓口の方が無知だからと言って、ごまかすのはやってはいけない行為です。
ページ:
[1]