普通免許の限定解除(中型)について教えて下さい。過去にウッカリ失効してしまい今
普通免許の限定解除(中型)について教えて下さい。過去にウッカリ失効してしまい今年、教習所に通い普通免許を再取得しました。過去の運転経歴書も取得し、すぐにでも限定解除の試験を受けれる状態です。そこで質問ですが、試験場に一発免許を取りに行きたいのですが、どのような流れで取得出来るのでしょうか?(内容、日数、時間等)あと費用はどれくらいかかるのでしょうか?出来れば詳しくて教えてもらいたいです。宜しくお願い致します。 お宅が持っているのは普通免許ですよ、中型8トン限定ではありません。
AT限定解除ですか?
中型自動車の習得になりますよ。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。 失効以前の運転経歴が3年以上あれば大型免許または二種免許も取得可能です。 他の方が書いている通り、あなたの免許は8トン限定中型免許ではなく、全くの新制度の普通免許です。したがってあなた場合は限定解除ではなく、改めて中型免許を取得することになります。
一応、流れを説明しますと、
①中型仮免許の取得
試験手数料3,100円+貸車手数料1,650円が合格までの回数分+仮免許交付手数料1,200円
②試験車に相当する自動車(6トントラックで1日2時間以上、5日以上の路上練習)
条件によって変わりますが、未公認教習所で練習するなら10万円以上はするでしょう
③中型免許の本免許試験
試験手数料4,950円+貸車手数料3,700円が合格までの回数分
④取得時講習の受講
中型者講習が4時間で18,800円。応急救護処置講習は普通免許があるので免除。
⑤免許交付
IC免許証なら2,100円。
とこんな具合ですが、②の路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために中型トラックを貸してくれたり、同乗指導してくれる奇特な人がそういるとは思えませんし、未公認教習所で練習するにしてもおそらく10万円はするでしょう。また試験は平日にしかやっていませんし、ほとんどの都道府県が予約制ですので休みがあわなければ何ヶ月も受験出来ないということになりかねません。
個人的には、素直に公認教習所に通うことをお勧めします。新制度の普通免許MT持ちで15万円くらいで、技能15時限、学科1時限です。 >一発免許を取りに行きたい
なら、まずする事は試験場に足を運んで情報を収集する事です。ここで質問をする事ではありません。
それすら面倒なら教習所に行く事です。
で、なんの限定解除?AT?
ページ:
[1]