自動車免許取得について質問です。長い春休みを利用して免許を取ろう
自動車免許取得について質問です。長い春休みを利用して免許を取ろうと考えているのですが、母に「冬は日が暮れるのが早いから、
路上教習のことを考えると夏に取ったほうがいいんじゃないの?」と言われました。
確かに仮免許を取り公道を走る際に、日照時間が長い夏のほうが明るいので、周りがよく見えて運転しやすいとは思うのですが……
皆さんは夏休みと冬休み、どちらで取ったほうがいいと思いますか? 免許を取れば朝だろうが夜だろうが運転することになります。
逆に教習中に様々な条件で運転できた方が、いざ一人で運転という時に慌てる事ありません。
その為、夏だろうが冬だろうが、時間帯、天気状態に関わらず教習で運転できた方が良いですね。 夜にやったこともありますが、いい経験となりました。昼だけ練習してていざ免許とって夜運転ってなったらもっと怖いというか危険だと思います。今のうちから慣れておいてもいいのではないでしょうか? 教習プランの都合上、教習所では昼間しか乗れませんでした。
なので、免許取得後の夜の運転が怖いです。
対向車のライトは眩しく感じるし、細い道だと車幅感覚分からないし、自転車・歩行者は見難いし・・・。
案の定、2回目の夜の運転で道路上にあった縁石に思いっきり乗り上げてしまいました。
一番いいのは教習所で昼・夜、両方の運転を経験する事だと思います。
助手席にブレーキのある車で、危険な場合は教官が手助けしてくれます。
また夕方が一番事故率も高いようです。
夏休み・冬休みで考えるより、幅広く運転できるように通ったほうがいいかと。 個人的には横で補助ブレーキを踏んでくれる人がいる状態で夜間の運転を経験した方がいきなりひとりで夜間運転するよりはいいと思います。 暗くて危ないにしても、日中に路上に出るように予約すれば良いような……。
どっちでも良いでしょう。行ける時行けば。 若い時は明らかに夜に運転してる方が多かったので、別に今でいいんじゃないですか?私は逆にまぶしいので昼間の運転の方がいやですね。
ページ:
[1]