消防士をしてるので、はしご車の免許を取りたいなと思っています。その場合
消防士をしてるので、はしご車の免許を取りたいなと思っています。その場合、大型特殊免許が必要になりますよね??
普通免許しか持ってないのですが、大型特殊を取るには、まず大型免許を取得する必要があるので
消防士をしてるので、はしご車の免許を取りたいなと思っています。
その場合、大型特殊免許が必要になりますよね??
普通免許しか持ってないのですが、大型特殊を取るには、まず大型免許を取得する必要があるのでしょうか?
それとも、いきなり、大型特殊のみを取れるのですか?
取るとしたら、どれくらい期間かかるでしょうか?
勤務状況から、週2,3回しか通えないと思うのですが・・・。
教えてください。 ◆ 追記 ◆
消防車もいろいろあって、例えば、
ポンプ車や救急車は普通免許、
はしご車は大型免許、
救援車(レッカー)は大型特殊免許などです。
はしご車は大特免許は必要ないみたいですね。
でも、消防車両を運行するためには機関員の資格が必要らしいですね。
運転だけの消防員はいないと思います。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_63.htm
*********************************************************
普通免許を持っていれば、
いきなり大型特殊免許を取れると思いますよ。
教習が3日間、試験が4日目でほとんどの人が1発で受かると思います。
たぶん、1日2時間の教習だったと思います。
学科は免除されます。
私の場合は大型のフォークリフトを運転していましたので有利でした。
料金は10万円ぐらい。
その後、法律がどのように変わったかは分かりませんが、
自動車学校に直接問い合わせたほうが確実です。
http://www.driver.jp/license/howto/spcar_l.html#SECTION2
http://www.driver.jp/license/howto/training_lsp.html 大型特殊は18才以上であれば、何の免許もなくても取れますよ。 署の上司に相談したほうが 早いでしょ
運転だけなら 大型だけで いいはずです
はしごの操作などは 機関員が 行うので
機関員の訓練を 受ければ操作できます
ってか そんなことも 解からないで 消防士って おかしくないですか
仕事で 必要なら 命令があるでしょ 優先的に取らせてもらえるはずですし 費用も負担されます
先ず 仕事の範囲を理解しましょう はしご車は普通の大型でOKでしょう。
逆に大型特殊では運転出来ないと思われ。
消防士してるなら先輩に聞けば良い事。
なんかヘンだねぇ。
ページ:
[1]