運転免許の種類 - 先程TVで遣って居たのですがバスを改造して移動ラーメン屋
運転免許の種類先程TVで遣って居たのですが バスを改造して移動ラーメン屋を
遣って居る人が居ました。 座席は殆ど取り払われて居たので座席の
定員数は減って居ると思いますし お客が居る場合は運転しない。
この場合、普通免許でも運転出来るのでしょうか? 免許 は大型・・いるだろうけど
前見たTV では 保健所 陸運局 の審査で苦労した
のが 覚えてるけどね・・ 免許の種類と車の規格の兼ね合いは他の方が回答してますから別視点で。
私が移動ラーメン屋経営するなら、ワンボックスか軽アルミパネルを改造して中は調理専門にし、外にパラソルとアウトドアテーブルと椅子並べますね。その方が効率的だし、免許も新たに取得する必要ないし。そしてバスの重量にも悩まされない。(ま、材料とかの問題はあるけど)
バスラーメンだって団地とか行くと、結構な人が自宅に持って帰っちゃう(ドンブリ持参→持ち帰り)。
それなら椅子テーブルは最小限で十分ですよ。ま、風と雨には悩まされますがね。 2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
車検証で確認してください。
車検証で確認しなければ、わかりません。
このさい大型免許を習得してはどうでしょうか?
教習所により違いますけど、40万あれば習得できます。 車両総重量が5トン未満---普通免許
車両総重量が8トン未満---8トン限定中型免許
車両総重量が11トン未満---(8トン限定でない)中型免許
車両総重量が11トン以上---大型免許
になります。ラーメン店としての座席については、定員外として運行中は使用できない旨を当該座席に表示しておかなければいけません。
実際問題としてはマイクロバスクラスを改造したとしても5トン以上になってしまうでしょうから、最低でも8トン限定中型免許は必要でしょう。
. 車検証に定員が「10人以下」となっているなら、普通で運転出来るでしょうけど・・・
そういう人って中型や大型持ってると思いますけど。 乗車定員だけではなく、車両重量も免許にかかわってきます。
客は乗らないにしても、もともと重いバスに、ラーメンを作るための道具や厨房器具などを取り付ければさらに重くなります
詳しい重量は分かりませんが、どう控えめに見ても大型免許が必要なくらいの重さにはなるでしょう。
ページ:
[1]