普通免許(AT車)取得について・・ - 今、自動車学校の普通1種の免
普通免許(AT車)取得について・・今、自動車学校の普通1種の免許を取得の為頑張っているのですが、
スケジュールに「原技」というのが2時間立て続けにあります。
教官が、「月に数回しかないけど卒業するまでに受けておいてくれ」と言われました。
でも、原技の意味がさっぱりわかりません。
第2段階のスケジュール内に、「原技」とかかれていないけど、受けておいてくれ・・
これって別料金を出してやっておけ!ってことなんですかね?
意味が分からないので、「原技」の意味が分かる人、どういう仕組みになっているのか教えて下さい。 原付のことですかね。
普通免許と原付免許はセットだから受けなきゃだめです。
別料金とかそんなことないです。 原付の講習です。
費用はすでに支払っているのか講習時に支払うのか分からなければ、受け付けの人に聞けば教えてくれます。 原付(50ccバイク)技能教習(講習)のことです。
通常、仮免合格後、卒業検定の前までに2時間受講します。試験はありませんのでもちろん乗り越しもありません。
料金については、入校時に支払いしているか、または原付を乗るときに支払いするか?のどちらかです。
あなたの通っている教習所の窓口のかたに聞いてみましょう。
料金の支払いや教習の進め方は、それぞれちがいます。ここで聞くより窓口で。ね。
ページ:
[1]