hos104726990 公開 2009-12-22 19:25:00

バイクの免許のことで - 高校生(公立)で原付の免許を取るかとらないかを迷

バイクの免許のことで
高校生(公立)で原付の免許を取るかとらないかを迷っています。学校からも禁止されているみたいだけど・・・事故でもしない限り学校にはわからないみたいだけども・・・もしものことがあったらと思うとなかなか。どうしたらいいでしょうか?いろいろ参考にさせてください。

bik113242941 公開 2009-12-22 20:19:00

乗りたい気持ちはよくわかりますが、田舎の学校みたいに片道10km自転車で山道のことがない限り、勉学に励んだ方がいいと思いますよ。原付免許は、実施試験がない免許ですので、たいへん危ないと社会問題にもなっています。最高法定速度30kmは、遅すぎてかえって危険。
自転車と違って原付事故は、死亡事故がよくあります。しかも、加害者でなく被害者となるケースが多いです。
よって、学校から禁止されているのであれば、もし事故でも起これば他の在校生全員に多大な迷惑が発生します。
残された家族はたいへん苦しむことでしょう。
40代のおじさんからの、アドバイスとして高校生までは運転免許は考えない。勉学にいそしむ。
卒業後、まずは普通自動車免許を自動車学校で取得をする。つまり、交通事故の恐ろしさを学ぶ。
その後、原付でなく小型2輪ATを免許センター外来一発試験で取得する。法定速度60kmは快適です。
これが、今の時代安全で安く免許取得する方法ですよ。
大昔は免許センターで原付取得、自動車学校で普通自動車免許取得が一般的でしたが。
ページ: [1]
全文を見る: バイクの免許のことで - 高校生(公立)で原付の免許を取るかとらないかを迷