自動車免許の飛び込み試験について就職の関係で自動車免許が必要になっ
自動車免許の飛び込み試験について就職の関係で自動車免許が必要になったのですが、取りたくてもバイトなどをしていないため、まとまった資金が用意できずに通えません。
そこで、一発試験(飛び込み試験?)で取りたいと思っています。過去に免許を取得したことはありません。やはり、かなり難しいのでしょうか。
クルマの運転は5才から自宅の庭で父親に教えてもらっていたためほぼ思い通りに動かせます。あとは、乗降の仕方や安全確認、一時停止などを気を付ければ良いのでしょうか? 5~10回は通う覚悟が必要です。
試験で自己流は通用しません。 5歳のころから、クルマを運転していたのですか?すごいですね!
しかし、公道で社会的責任をもって、運転となると安全運転の技術実技試験と交通ルールの筆記試験に合格しなければなりません。ストレートで合格したとしても、2万円は必要です。
しかし、過去に免許を取得したことがないとなると、失礼ですが仮免許でも安全確認等の技術を知っていても、4回ぐらいは不合格と思いますよ。就職まで間に合うか心配です。
安全かつ円滑に操作ができる技術があり、交通ルールを守った走行技術があれば、むずかしくはありません。
実技試験課題で、片側一車線の白センターラインで前方に車が駐車していた場合、対向車がないときの走行手順をすぐに浮かびますか?
その通りにできなければ、5点10点20点または検定中止と判定されます。
よく、落としがちなのが、見通しの悪い交差点通過時の安全確認、持ち点70点残れば合格です。
乗降、安全確認、一時停止、坂道発進、定速走行など気をつければよいですが、内容を父親から教えてもらっていれば合格できると思います。
現実は、免許失効で再チャレンジの方がいますが、その方でもそんな簡単に受からないのです。 まあ、難しいでしょう。
一度受けてみれば分かります。安全確認はもちろんですが、右左折時の曲がる方向へのベタ寄せ(だいたい30CMが目安)やふらつき等、克服しなくちゃイケない要素は結構あるかも。
取得までの日数だと合宿に確実に負けますが、金が無いんじゃしょうがない。
気合いを入れれば仮免は3~4回くらいで受かるかも。 最寄の試験場近隣には必ず試験対策として技量以外に確認事項や必要なことを時間制(有料\1500~地域により30分単位か1時間単位かは差があり要確認)で教えてくれる教習所があります。 そちらで試験傾向や個々の運転にあった注意事項を指導してくれるので調べてはいかがですか? 私も試験上での取得でしたが、運転技量に自信はありましたが取り消しからの取得だったのですが仮免5度目、本免3度でした。 やはり重視されるのは確実な目視確認と早めの合図/速度調整と確実な停止/めりはりのある運転が特に審査されます。 あとはコースが当日試験前に発表ですから6コース(私のところでは)を確実に覚えてコースの注意箇所は事前に確認しておき緊張しないで落ち着いて受験されると、より早く合格できるでしょう! >ほぼ思い通りに動かせます
そう思うなら受験すればいいのです。質問して回答を得たところでどうにもなりません。
ページ:
[1]