原付き免許取得について - 僕は来週の26日に原付きの免許を取り
原付き免許取得について僕は来週の26日に原付きの免許を取りに行くのですが、古本屋で買った原付き免許を取得するための必要な知識が書かれた本を購入し勉強していたところ、平成13年度に出版された本だということがわかりました。
平成13年度と今とでは交通規則は結構変わってしまっていますか?
それと、原付きの試験は難しかったですか?
回答お願いします。 大まかなところでは変わっていませんが、細かいところでは相当変わっています。
そんなに高いものではありませんから、最新版を買って勉強することをお勧めします。 http://sin-hai.com/sidemanu/test.html
http://www.kentei.cc/k/4086
http://menkyo.f-blog.org/mondai/sample.html
勉強してください。 原付免許をとったのは1O年前ですが、結構簡単でした。学校の勉強と比べたらずっと簡単です。
道路交通法は基本的な部分は変わってないですが、細かい所は色々変わってると思います。飲酒運転の罰則制度とか、最近で言えば、後部座席のシートベルトとか…その他諸々…
私は、なるべく最新の物で勉強するほうがいいと思います。
免許がとれるとれないとかの問題じゃなく、間違った道路交通法を覚えてしまった状態で運転をして警察に捕まったりするのはもちろんですが、その間違って覚えてしまった事が命に関わるような大事故になりかねないですしねヽ(^^) 平成13年度と現在の原付に対する道交法に大きな変化は無い様です。
原付2段階右折も思考されて既にかなりの年月が経っていますし。
注意しなければいけないのは「引っ掛け問題」ですね。
これは昔も今も然程変わっていません。
問題を良く読めば分かる様な物ですが早とちりしてしまうと
うっかり間違えてしまう場合も有りますので注意です。
YAMAHA・原付免許チャレンジ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/index.html
上記サイトで色々と確かめられて下さい、中々勉強になります。
但し、合格されて原付に乗られて実際に道路に出たら
色々な事を遵守し、かつ安全走行も求められ
危険予測等、臨機応変に色々な事を瞬時に判断出来る様に
求められて来ますので決して一夜漬け風には覚えない様にです。
実は私も原付から運転免許を取得しました(相当昔です)
当時でも全体の何割かは不合格になっていました。 免許体系は随分変わっています。
運転できる範囲とか罰則のたぐいです。
原付自体は普通に行動できて、一般常識がわかる人であれば簡単な試験です。
常識的に考えればわかる問題です。
(多少ひねくれた出題傾向はあるとおもうけど)
標識の意味とかは変わらないので勉強する価値はあると思います。
ページ:
[1]