普通自動二輪の免許取得について - 普通自動二輪の免許取得について
普通自動二輪の免許取得について普通自動二輪の免許取得について質問があります。
今年の8月に普通自動二輪を教習所で卒業し、後は運転免許センターで学科試験に合格するだけなのですが、
教習所を卒業してからいつまでに学科試験に合格すればいいのか教えてください。
卒業証明書には1年間有効と書いてあるのですが、自動車学校では普通自動二輪は半年以内と聞いた覚えがあるのでどちらを信用していいのか分からないでどうぞよろしくお願いします。 1年間です!
普通自動二輪に限らず、どの免許も教習所の卒業証明書の有効期限は発行(卒業)から「1年間」です。
半年というのは「一発試験」の学科試験合格後の学科免除の有効期限のことでしょう!
一発試験の場合は先に学科を受けて、それに合格してから「技能試験」をうけますが、半年以内に技能に受からないともう一度「学科から受けなおし」になります。
教習所卒業者とは順序が反対ですね。
一発試験受験者は半年という期間のうちに技能試験に合格しなければせっかくの学科合格がフイになってしまいます。
技能試験も一度おちれば次回受験まで2週間待ちは当たり前!
しかも試験場の技能試験は激ムズ!
かなりの精神的プレッシャーです。
やはり高い金を払っただけにいかに教習所卒業者が有利だとわかるでしょう。 卒業証書の有効期限は1年間です。
それを過ぎるとただの紙切れとなってしまいますので、交通法規を正しく覚えている間に学科試験を合格できるようにしましょう。
ページ:
[1]