abe114412474 公開 2009-12-8 01:56:00

小型二輪AT(125CC以下)免許取得についての質問です!い

小型二輪AT(125CC以下)
免許取得についての質問です!
いま17歳の高校生です
大阪市阿倍野区に住んで居ます。
今は原付を乗っていて
原付免許もあります。
本題ですが
小型二輪のAT免許
を取得したいです。
試験場や試験料金
試験内容や教習場
↑の事が調べても
力不足,理解不足で
詳しく解りません。
将来的には
マジェスティ125FIを
乗りたいです。
その為にも免許の
取得への道のりを
恐縮ですが1から…
いや0から教えて下さい。
飛び込み試験とか
教習とか言う言葉が
いまいち解らないぐらい
詳しくないです。
宜しくお願いします。

su_104719644 公開 2009-12-8 07:45:00

最寄りの教習所に手続きや料金などを直接聞くのが最も分かり安いと思います。
飛び込みと言うのは1発試験とも言われます。
教習所に通わず、運転免許試験場で直接試験を受けることです。
教習所に通わない分、料金が安いのですが試験は非常に厳しく1発で受かる人はなかなかいません。
平日しかやっていない教習所に何度も試験を受けに行くことになります。
飛び込み試験に関しても、最寄りの教習所で0から教えてくれます。
確かに小型限定2輪(125cc)は普通自動2輪(400cc)に比べえれば、料金も安いし運転も簡単です。
まぁ人それぞれですが、マジェスティー125に乗りたいと思う気持ちがあれば、多くの人はいつか250cc400ccと大きいバイクに乗りたいという気持ちなると思います。おまけに17歳なら尚更です。
普通自動2輪の料金や運転は小型限定2輪と同じとは言えませんが、2倍料金が高く、運転が2倍難しいということはありません。
また、小型限定2輪免許で乗れる種類はほんのわずかしかないし、小型限定2輪免許の需要はかなり低く取得する人もかなり少ないのが現状です。
最近小型限定取得するにあたって最も多い理由は不景気とガソリン高騰が挙げられます。
今まで車通勤をしていたお父さんなどがバイクはそんなに好きじゃないけど、燃費と維持費の安い125ccに乗換えを図って取得をしに来ています。
私は中学生の時にホームセンターに売られていた原付バイクの中に1台だけ100kmのメーターのバイク(アドレスV100)があり一目ぼれをして16歳になったら小型限定2輪を取得しようと決意しました。
しかしいろいろな人から上記のような説明を受け、結局普通自動2輪を取得しました。
すぐ400の単車を買いましたが、慣れると物足りず今は1300に乗っています。
今思えば、小型限定など取らなくて良かったと思っています。
バイクに乗る以上、必ず1度は怪我や痛い思いをするので、気をつけて下さいね。

su_104719644 公開 2009-12-8 02:05:00

住の江ドライビングスクールにいきなはれ。
全部教えてくれる。
http://www.suminoe-ds.co.jp/
ページ: [1]
全文を見る: 小型二輪AT(125CC以下)免許取得についての質問です!い