普通一種免許試験での減点について - 既に免許取って公道を運転してる私の人と
普通一種免許 試験での減点について既に免許取って公道を運転してる私の人とかで
『15キロオーバーはないから、50キロ制限の道でも厳密には64~65キロまで出しても違反ではない。警察が速度感知器で65キロで走ってる車を発見しても止められることはない。市民と警察の暗黙の了解みたいな感じだけどまぁ70キロは止められても認めるしかないだろう。』
と言ってるのですが、実際のところどうなんでしょうか?
私は免許ないので最近、試験場にて一発試験なるものを受けていますが確か指定速度で40キロ出さないといけないところがあったと思うんです。
試験当日そこで私が50キロとか53キロとかで走行したら減点されるでしょうか? されるよ。てか、なんで速度指定道路でわざわざ速度を上げて走る必要があるの?ましてや試験でしょw
てか、やってみ?wwwwwwwww
速効で試験終わるからwwwwwww 免許取得後、ほとんどの車はオーバーしています。流れに乗らないと迷惑になるので。ただ、検定のときはしっかりと守らないと減点になりますので、オーバーしないように気をつけてくださいね。 免許を取得してじっさい公道を走行する際には10~15オーバーぐらいなら止められる事はないです(実際、法定速度を守って運転していると道路の回転率が悪くなる為)。しかし試験では法定速度を守らないと減点対象になります。 指定速度の試験かな・・・・。ちゃんと、試験監督が言ったスピードまで速度を出すことができるかの試験かもしれません。指定速度は、その速度にするものですから、指定されたスピード以上でも以下でも駄目です。
ページ:
[1]