自動車免許取得に勤しんでいる者です。いざ路上に出たはいいものの、いまだに車
自動車免許取得に勤しんでいる者です。いざ路上に出たはいいものの、いまだに車線変更がうまく出来ません。
変更するタイミングが分からず、ついつい減速してしまいます。
どなたか車線変更のコツを教えてください! 現役指導員です。(自主経路も回答しといたよ)
進路変更の出来ない方を見ていると、ミラーを見る時機が圧倒的に遅いです。
必要に迫られてからミラー見てては、ダメなんです。
じゃあ、いつ見るか?
答は簡単です。 運転中に常に観察しておくのです。(進路変更の必要がなくても)
ルームミラーと右サイドミラーを繰り返し注意すれば、大抵のことは気づきます。
ミラーの中の車だけでなく、速度や車間距離にも注意するのです。
そうすると、後続の車の間に入れるか否かが分かってきます。
ダメなら他を考えればいいのです。
進路変更の基本は、『走行速度を変えずに』変更することです。(教本をご覧!)
前後の車と危ない場合に、速度調節をして変更のタイミングをずらすのです。
常に進路変更でブレーキを踏むのは、かえって進路変更が下手になります。 隣の車線の車と並んだら確認してウインカーを出してちょっと減速すると後ろの車が譲ってくれると思います。
教習車なので。
ページ:
[1]