jnn123390193 公開 2009-12-2 18:00:00

自動車教習所で教わるべき事とは何だと思いますか?車の運転は普通

自動車教習所で教わるべき事とは何だと思いますか?
車の運転は普通の人なら無免許の小学生でもいきなり出来ますが免許保持者と無免許者との決定的違いは何だと思いますか

kun112173996 公開 2009-12-2 21:38:00

指導員をしています。運転をする上で、三つの責任が生じます。民事上、刑事上、行政上の責任です。つまり社会人として、何かあった時の責任が負えるかという事です。自動車の運転はレースではありません。速く走行する、速く曲がるはレーサーです。サーキットを走って下さい。操作が、たとえ下手でも事故を起こさないための運転を教えることを心掛けてます。そこが一番の違いでしょうね。

bun124593126 公開 2009-12-3 20:17:00

右側は追い越し車線だということ

shi112005489 公開 2009-12-2 22:18:00

自動車学校では学ぶことがなかった。
別に、行かなくても変わらない。と言う人もいるでしょうが、
自動車学校とは、基本的操作の反復により、安全心(安全に運転しようとする心)の核を形成することにあると思います。
どんなスポーツなどでもそうだと思いますが、行き詰ったときなど基本に戻って考えるはずです。
実際の道路での車の運転は、基本より応用が多く、自動車学校での教習など無駄なものととらえがちですが、
基本を理解していない運転は、サル真似でしかなくなります。
安全な運転をするために、より高いレベルの運転、より高いレベルのドライバーになる為の最初の一歩が自動車学校じゃないのかな。
歩行者を邪魔だ、ちんたら走ってんじゃねえよ、なんて考えているドライバーは自動車学校に払ったお金無駄にしているとおもいますよ。
こうならない為の、自動車学校です。

t121194805 公開 2009-12-2 19:04:00

個人的には、面白い質問だと思います。今の自動車教習所で教えていることは、時代錯誤に近い所があるとそう感じます(意味のない知識が多いうえに、現状に合わせてない教習も多い)。なので、答えになっていないかもしれませんが、人間的には、無免許な人と保持者の決定的な違いはないと思います。ただ、公安委が認可した免許証を持っている違いだけだと思います。

kun112173996 公開 2009-12-2 18:12:00

認識の違い。

ルール無視のゴーカート気分のおもちゃか他者に配慮した移動手段
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所で教わるべき事とは何だと思いますか?車の運転は普通