投稿します。「普通自動二輪免許」ついてなんでが、取り方が全くわかりません
投稿します。「普通自動二輪免許」ついてなんでが、取り方が全くわかりません。
免許は原付免許だけ持っています。
聞いた話では原付→小型限定→中型と受けていったら落とされにくいと聞きましたが、
本当なのでしょうか?
回答お願いします。補足教習所で何円しますかね。
それと、飛び入りでいった場合安くつきますが、落ちやすいんですか? そんなことは無いですよ。教習所か合宿なら普通に受かりますよ。小型をわざわざ受ける人ってあまりいないんじゃないですか?お金もったいないですよ。 免許を段階的に、というのは、徐々にバイクに慣れていくので、上のクラスに馴染みやすいというメリットがあります。ただ、今の免許制度では原付からいきなり大型や中型も取れますので、そうやって取る人もいると思いますよ。
ただ、いきなり大型に乗った方は結局バイクを扱いきれずに売却してしまうってパターンも多いように思います。
振り返ってみると自分は原付・小型・普通・大型、と乗り継いできてました。だから、それぞれの良さが分かるし、それぞれのバイクに愛着がありました。
中型を受けるのであれば、教習所に入るのが一番早いですよ。一発試験は「落とす」ための試験ですから、本当に上手くならないと合格できません。回数が重なってもいいのならチャレンジしてもいいかも知れませんね。でもコースを覚えたり、やることはいっぱいあるので、軽い気持ちで行ってもダメですよ。その分、一発試験で合格できる人は路上に出ても上手いです。
教習所は公道を走ることが出来るレベルで免許が取れます。
一発試験では公道で、みんなの手本になるような運転が出来ないと合格できません。
その違いですね。
料金は近くの教習所や試験場で聞いてみてください。 原付や小型限定は
その名の通り、小さくて扱いやすいからです。
中型は、乾燥重量でも100キロ後半です。
(大型ともなると、200キロ超。原付は80キロぐらい?)
教習を受けると、まず倒れた車体を引き起こすというのを
やるんですが、ここでつまづく人が多いのです。
これができなくて、小型限定にしたら?と指導員に言われた人もいました。
お持ちでしたら、原付を1回倒してみて、引き起こしてみてください。
これができなかったら、小型限定からとる事をお勧めします。
ATでとるならともかく、MTはある程度コツをつかむ必要があるので、飛び入りは
やめたほうがいいと思います。
地元データですが、中型の場合、20万以上は料金を見ておいたほうがいいと
思います。またMTの場合はATより若干割高になります。
余分な話・・・
合宿で免許をとろうとすると
何故か、男性の方が料金が高かった・・・
ページ:
[1]