je_103488129 公開 2009-12-22 16:28:00

タクシーを運転手するにはまた自動車学校に行かなければならないので

タクシーを運転手するにはまた自動車学校に行かなければならないのですか?
普通の自動車免許と二種とは何が違うのでしょうか?
同じように車を運転するのに?補足二種はどれくらいの期間でとれるものなのでしょうか?
最初から始めるわけじゃないし、簡単にとれそうな・・・と
思うのは間違いなのかな?

bee103054402 公開 2009-12-22 16:53:00

二種免許保持者です。
タクシーやバスなど、何か報酬(現金など)を得てお客様を運ぶ運転手になるためには『二種免許』が必要になります。
これは『人命を運ぶ』と言うことで、普通免許よりも安全・快適な運転がより求められるためです。
教習所では安全運転は勿論、快適に運転すること(ブレーキのかけ方、カーブの曲がり方)や、また応急措置を学びます。
本来タクシーやバスの運転手は『プロドライバー』の自覚を持って運転しなければならないですが、実際は…と言うのが現実です;
※追記:二種免許は詰め込みで1週間でとれました。

bee103054402 公開 2009-12-23 01:02:00

タクドラになるのに必要な免許をまずは取得しないといけません
●個人で普通自動車第二種免許の教習をしている公認教習所かへ入所するか
●免許センターで一発試験を受験するか・・・
●もしくはタクシー会社へ普通自動車一種取得して3年以上ので
タクシ会社へ養成員として就職してから会社の系列の教習所で取得この三つです
二種は緑ナンバーのタクシーハイヤー・運転代行でその車両を
営業目的で走行させる事で料金(運賃)が発生する旅客営業車です
運転操作じたいは基本は一般の乗用車とほぼ同じですね
(無線機やGPSや運賃料金メーター機や収書発行機や
クレジットカード機や自動ドア)などのタクシー仕様になっていて
機能や機械類がついているのでそういった操作などは覚えないといけないです
個人差によって違いますが・・・お金や時間はかかりますが公認教習所へ
入校すればかなりの確率で誰でも合格して普通2種免許取れます
センター内での直接受ける一発試験はかなり難しいので
よほどの技量が必要になります合格するのは大変です

bee103054402 公開 2009-12-22 18:56:00

はっきりいいます。
アホでもとれます。
私でも技能試験2回で取れました。(教習所なんか言ってません)
学科の合格点が高い(95点以上)のと
技能試験に課題が増えるくらいです。
よく考えてください。タクシーやバスの運転手がとる免許です。
どんなアホでもとれます。
ちなみにわたしはこの調子で大型二種もとりました。

bee103054402 公開 2009-12-22 17:31:00

>同じように車を運転するのに?
資格というのはそういうものです。
別にタクシーの運ちゃんが特殊能力でもなんでもなく、運転するだけの話です。が、「旅客運行」する「資格」の有無で差別化してるだけの話です。
簡単に取れるかどうかは「貴方の技量」次第なんでなんとも。一度試験場に見学行ってみたら?そうすれば「現実」が分かりますよ。
ページ: [1]
全文を見る: タクシーを運転手するにはまた自動車学校に行かなければならないので