現在第二段階です。2輪の免許を持っているので、ほとんどの学科
現在第二段階です。2輪の免許を持っているので、ほとんどの学科は免除だそうです。
2つのうちの1つ目の学科を終えました。
1.自動車道路と高速道路の違いとか制限速度とか勉強しました…→2輪の時にも同じ授業を受けました。気のせいでしょうか???
2.追い越し車線と走行車線について以前の学科担当は詳しく話してましたが、今回の教官はあまり詳しく話してませんでした。→「抜くつもりもないのに追い越し車線をだらだら走るな」とか重要なことのような気がしますが、教官によって重きを置く人と置かない人ってことでしょうか?
※教習所では教えてもらいませんでしたが、追い越し車線を延々とのんびり走り続けると違反で捕まることがあるって本当ですか?土日の高速道路でよくある光景ですが、渋滞しているわけでもないのに速度が遅いはずの左の車線より真ん中の車線にいる車の方が遅い時があります。それって、違反ですよね?
3.残り1つの学科はどんなことを勉強するのでしょうか?補足回答ありがとうございます! 私も普通二輪所持で普通免許を取りました。
二つのうち既に受けられた学科は、
技能での高速教習の前に受ける必要のある学科かと思われます。
制限速度の話は二輪の時の学科でもありますが、
高速道路の話だけで一時間、時間の取る学科は無かったかと思います。
もう一つは技能・学科がセットで受ける危険予測の教習かと思います。
初めに技能1時間、指導員と教習生数人で車に乗り、比較的交通量の多い道路を交代で走り、
次の学科1時間で、お互いの運転で危険な箇所は無かったか、走った道路のどこで事故が多いと思うか、等を話し合うという教習です。
2.に関しては本当です。
時速100キロで走行中に2キロなんて1分ちょっとなので、
すぐに検挙対象になります。気をつけましょう。
詳しくは過去の質問にあります↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213972997 2に関しては本当です。
追い越し車線を2km以上、連続走行するのは違反です。
先輩が実際捕まりましたが、「教習所でも聞いた事がない」と言っても「通らなかった」と言ってました。
ページ:
[1]