近いうちに中単の免許を取ります。教えてほいし事があります。実施試験で平
近いうちに中単の免許を取ります。教えてほいし事があります。実施試験で平均台ってどんな感じの事をするんですか?教えてください。後皆さんは、何回で合格しましたか?難しかったですか?よろしくお願いします。 一本橋は、勢い良く乗って、クラッチ完全に切っちゃいます。そして後ろブレーキで若干速度落として渡りきる。
これが簡単ですよ。
慣れてきたら、半クラ使ったり時間をかけてみてください。
初めからユックリ渡ろうと思うと、すぐ落ちますよ。 平均台の内容は他の方が回答されているので、
コツを細かく記載しますね。
【姿勢をしっかり】
・目線はまっすぐ遠く
・ニーグリップ(タンクをひざではさむ)姿勢を絶対維持
【要領】
・走り出しは、橋に後輪が載るまでは、半クラッチなどで動力を後輪に伝え、
初期姿勢を安定させる
・後は、半クラッチと後輪ブレーキでうまくエンジンの動力を伝えつつも、
スピードが出過ぎないようにコントロール(決してフロントブレーキは使わない)
・ハンドルを少々大げさに左右に振ってバランスをとる。(自転車の要領)
橋幅が狭く見えますが、冷静に考えると、結構な幅があります。
またタイムは基準値ですので、そのタイムをクリアできなくとも減点されるだけで、
検定試験は中止にはなりません。
*他の課題で減点が多いとダメですが・・。
私自身は非常に苦手な項目で渡りきれるようになるまでが一苦労でした。
しかし、コツを覚えた後は、最大で14秒かけても安定して渡れるようになりました。
試験のときもこの平均台は問題なかったのですが、
練習で全く問題なかった他課題に失敗し、1回落ちました。 ”中単”初めて聞いたけどよくわかりました。普通二輪免許のことですね。
平均台(一本橋)は、幅30cm、長さ15m、高さ5cmの直線路をゆっくり通過する課題です。正式には直線狭路コースといいます。普通二輪では7秒以上かけて通過すればOKです。なお小型二輪では5秒、大型二輪は10秒です。
コツは、目線を遠くにもっていくことです。私が通っていた所は一本橋の向こう側に民家があって、そこの窓を目標にしていました。そんなに難しくないですが、足元を見ると脱輪する危険が高くなりますのでご注意を。
ちなみに、私は急制動とスラロームが苦手でした。 中単って「普通二輪」の事ですよね?
30代とかなら中免と呼ぶのも分かるが、若いのに中免と呼ぶ人が多いのが分からん・・・
さておき、一本橋は「全長15mの橋の上に前輪が乗ってから、7秒以上かけて渡る」のが条件です。
初めは早く渡りすぎたり、フラついて脱輪したりする事もありますが、目線を「手前ではなく少し遠くにする」事でバランスが取りやすくなります。
私は1回で合格でした。
よほど緊張しすぎたり焦ったりしない限り、1回で合格できると思います。 平均台は教習所によって名前が変わってきたりしますが内容は同じで幅約30cmほどの一本橋を渡るものです。長さは20メートルもなかったと思います。なるべくゆっくりいかないと何秒以下はアウトと言う制限があります。 僕は一回でいけましたし、たいていいけます。みんなが苦戦するのは、急ブレーキの試験と坂道発進くらいだと思います。あとバイクのアイドリングがいつもと同じか調べるのも大切です。低めだとエンストしやすいです。
ページ:
[1]