免許に関しての質問です。これから免許センターで本免学科試験を
免許に関しての質問です。これから免許センターで本免学科試験をやるんですが、うちの教習所には原付教習というものがありませんでした。
それを友達に話したら原付教習を受けないと、いくら普通自動車免許を持っていても原付には乗れないと言われました。
それって本当なのでしょうか?
もし本当なら免許センターで新たに原付教習を受けた方が良いのでしょうか? 原付講習ですね。
この講習を受けた後、免許証が交付されますので、
普通自動車の試験に合格しても、すぐには免許はもらえません。
一般的に、教習所では原付講習はありません。
公安委員会の管轄業務になりますので。
合格発表後、職員が合格者を集めて講習の手続き方法などを教えますよ。
まずは本免学科、がんばってください!!! それは嘘ですね。普通免許を取得すれば無条件で原付も運転可能です。
原付講習は教習所で普通仮免許を取得したときに「自由参加」開催されましたがそれを受講した証明書というのもありません。また、免許試験場でもありませんでした。よって原付講習は義務ではありません。
まず運転免許証に「原付講習の受講の有無」は記載されません。
原付講習は「原動機付自転車免許」を取得する人だけが受けるもので、普通免許取得者は全くの無関係です。 うちの教習所ゎ公認の所で(質問者様もそうかもですが;)2段階の教習で原付講習が2時間ありました!
その為免許センターでゎ原付講習ゎ受けなかったです。
確か、一般で受けてた女性が、免許交付された後に「講習ってどこでやるのかな?」とか言っていたので、講習受けてない人ゎその後やるのかな?
とにかく、免許センターで係員(みんなお巡りですが(笑))に従っていれば大丈夫です!
ページ:
[1]