kar102099966 公開 2009-11-3 20:45:00

バイクの免許 - 昔はたしかバイクの免許は、大型・中型・小型

バイクの免許
昔はたしかバイクの免許は、
大型・中型・小型の3種類で、小型から順番にとらないといけなかったはずですが、
最近は、AT限定大型二輪だとかいろいろ複雑になっていて、なにがなんだか
さっぱりわかりません。
17歳の高校生が、2人乗りができる免許はどれをとればいいんですか?

ika111408816 公開 2009-11-3 21:18:00

自動二輪車の免許は、普通自動二輪(小型限定:50超125cc以下)、普通自動二輪(125超400cc以下)、大型自動二輪(400cc超~)の3種類で、それぞれにAT限定免許が設定されています(大型自動二輪AT限定は400超650cc以下)。「大型・中型・小型」という呼び方は免許の正式な名称ではなく、あくまでも便宜的な呼び方です。
つまり自動二輪車の免許は、運転できる排気量の上限とATか否かによって全部で6種類の免許があることになります。ちなみにAT限定免許は2005年6月1日から施行されました。
2人乗りに関してはすべての自動二輪免許で可能ですが、免許取得後1年を経過しない人は2人乗りが禁止されています。また、高速道路での2人乗りは「20歳以上で、免許の期間が通算3年以上」という条件が付きます。
現在17歳ならば、どの自動二輪免許も取得可能ですが、2人乗りは免許を取ってもすぐにはできません。
どの免許を取得したらいいかは、あなたが乗りたいバイクによって決めればいいと思います。AT(スクーター)しか乗らないと思うのであればAT限定免許でいいし、高速道路も走りたいのであれば125cc以上のバイクが必要で、小型限定では無理ですから必然的に普通自動二輪以上の免許が必要になります。400ccを超えるビッグバイクやビッグスクーターに乗りたいのなら大型自動二輪免許ということになります。
現実的なところでは、普通自動二輪免許を取得して、車検のない250cc以下のバイクに乗るというのが妥当なところではないでしょうか。教習所での普通自動二輪免許の基準教習時間はAT限定が15時間、限定無しが19時間となっています。

ika111408816 公開 2009-11-3 20:59:00

バイクの免許
原付 50cc未満 2人乗り不可 16歳以上
普通二輪免許 小型限定 AT限定/125cc未満 2人乗り可 16歳以上
普通二輪免許 小型限定/125cc未満 2人乗り可 16歳以上
普通二輪免許 AT限定/400cc未満 2人乗り可 高速道路走行可 16歳以上
普通二輪免許/400cc未満 2人乗り可 高速道路走行可 16歳以上
大型二輪免許 AT限定/650cc未満 2人乗り可 高速道路走行可 18歳以上
大型二輪免許/2人乗り可 高速道路走行可 18歳以上
二人乗り条件/免許取得後1年後
高速道路二人乗り条件/免許取得後3年後且つ20歳以上
年齢さえ達していれば、どの免許も無免から取得可能
ページ: [1]
全文を見る: バイクの免許 - 昔はたしかバイクの免許は、大型・中型・小型