普通自動二輪免許を取れば大型自動二輪免許の教習のときに実技だけでいい
普通自動二輪免許を取れば大型自動二輪免許の教習のときに実技だけでいいんですか?こんにちは、高校1年生(15歳)の男です。
自分は将来大型のバイクに乗りたいのですが、大型免許を取ることが出来る年齢になるまでまだ時間があるので「早く時間がたたないかなぁ」なんて思っていました。
そして何ヶ月か前に友達から「なにか運転免許を持ってれば次の免許を取るときは実技だけでOKだよ」って言われました。
ということは、普通自動二輪免許を先に16歳のときにとっておけば18歳のときに大型自動二輪免許を取るときに実技だけで済むということですよね?
この自分の解釈は正しいのでしょうか?
詳しい方どこか間違ったところがあればご指摘をお願いします。 そのとうりです。。。。。。
>普通自動二輪免許を先に16歳のときにとっておけば18歳のときに大型自動二輪免許を取るときに実技だけで済むということですよね?<
試験は実技だけです、学科は受けるだけです。
皆さん難しく書いていますので、簡単に書いておきました。 その通りです。
現在は二輪の免許制度改正前と違い普通自動二輪の学科レベルも
普通自動車と同じ水準まで引き上げられたので、16で教習所に
通い、卒業したならば(もちろん学科も)次の免許(おおむね普通
自動車・大型二輪)での教習は「学科は修得済み」と考えられる為、
授業はありません。普通自動二輪免許取得しているとすれば
当然免許センターでの本学科試験もクリアしているので、免許
センターでの学科試験も免除です。要するに、16で自動二輪免許
を取得していれば、18の時に大型二輪や普通自動車免許を取得
する時に、学科の教習・本試験、両方免除される事になります。
=卒業書を貰ったら免許センターに免許を受け取りに行くだけ
注意しないといけないのは、学科免除は普通自動二輪(小型限定
も自動二輪)取得者「から」ですので、原付の免許を持っていても
何の影響もありません。(一部免除等の特典もありません) 中免を取るより
車の免許を取った方が今後便利だと思うよ おおむねその通りですが、原付免許または小型特殊免許では他の免許を取得する時に学科免除にはなりません。
大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許の間であれば、どれかを持っていれば他の第一種免許を取得する時学科免除になります。
第二種免許を取得する際には改めて学科試験を受けねばなりませんが、どれか1つ第二種免許を取得してしまえば、他の免許を取得する時はすべて学科免除になります。
普通二輪免許を取得した方が普通免許を取得する場合も、本免許学科試験はもちろん、仮免許学科試験も免除です。教習所で取得するなら、卒業した後で運転免許試験場へ卒業証明書と運転免許証を持参して適性試験に合格すれば普通二輪免許に加え、普通免許が記載された新しい免許証が交付されます。 正確には実技だけでなく学科も受けます。ただテスト等ではなくほんの1、2時間講習を受けるだけですが。
ついでに言うなら一度免許を取っていれば試験もなく、免許の更新だけになります。 学科は免除です。
.....................
ページ:
[1]