軽自動車免許って作れませんかね? - 友人の嫁達は「免許とっても軽自動車しか乗
軽自動車免許って作れませんかね?友人の嫁達は
「免許とっても軽自動車しか乗らないのに普通車での教習が大変だった」って話をしています。
いっそのこと、軽自動車免許復活!もしくは普通免許・軽自動車限定が出来れば
ニーズがありませんかね?
他の質問で「MTは必要か?」の回答にある
「必要になればその時とればいい」と同じだと感じます
いかがでしょう? 1968(昭和43)年8月31日までは軽免許が存在していましたが、1960年代前半に軽の性能は上がる一方で普通車と大差が無くなってしまったので、1965(昭和40)年9月の道路交通法改正の際に3年後に軽免許が廃止されることが決定しました。
なぜ3年後に廃止することにしたかというと、軽免許は16歳で取れたのですが、普通免許は18歳にならないと取れないため、周知徹底を図るためでした。
現在の軽は、コンパクトカーと変わらないところまで性能がアップし、長距離走行にも十分耐えられるので、なおのこと軽免許など必要ないでしょう。 軽免許ができたとして、車庫入れ(方向転換)・縦列駐車・S字・クランクは軽自動車規格になることは十分考えられます。
だとすれば、とる苦労は普通免許と対して変わらないので需要はないでしょうね・・・。
だから復活はないと思いますよ。
ちなみに、大型二種を取るより中型二種をとるほうが実は難しいのです。
だから、軽自動車免許ができたとして、普通免許より取得が楽になるとはなかなか考えられません。 確かに需要はありそうですね。
要するに軽自動車の教習車で教習するってことですよね。
学科とかは普通車と同じでも、車の取りまわしに関しては軽の方が扱いやすいと言う人には向いていそうですね。
普通車に乗りたければ限定解除すればいいですしね。 意味がわかりませんけど・・・
車の免許に軽自動車限定?みたいのって・・・・・
面倒くさ^^
それは、あなただけ?
そういう事は、知恵袋で質問するのではなく警察や交通安全センターなどの方に聞いたほうが良いかと・・・・
では~ 普通免許の教習車が3ナンバー車だった昔ならともかく、作ったとしても普通免許と教習課程に差がないのに誰がとるのでしょうか。 むしろ、軽自動車が廃止されて普通車と統合される事の方が考えられます。
もう 「軽自動車」 を普通車と分ける意義が無いから、、。
ページ:
[1]