f_o122894737 公開 2009-10-28 20:10:00

運転免許証の教習について不安なことが・・・ - 運転免許証の取得時

運転免許証の教習について不安なことが・・・
運転免許証の取得時って教習を申し込む時に視力検査するのですか?
教習が始まってから検査する場合、もし視力が規定値に達していなければ
その時点で教習は受けられなくなってしまうのでしょうか・・・?
今の自分の視力は1,0あるかないかぐらいです
諸先輩方、教えてください

cha114042054 公開 2009-10-28 20:41:00

第一種普通自動車免許の場合は、
片眼で0.3以上あり、
なおかつ両眼で0.7以上
が必要です。

視力検査は、主に自動車学校への入校の日に実施をして
検査結果が上記に満たされてなければ、眼鏡やコンタクトを着用しなければならなくなり、運転するときの条件になります。
また、技能教習は基準に満たされるまでは開始することが出来ません。

fuk1212467 公開 2009-11-1 00:11:00

現役指導員です。
普通免許の視力(矯正を含む)は、片眼の視力が0.3以上で
かつ両眼の視力が0.7以上であること。
片眼の視力が0.3に満たない場合は、もう一方の視力が0.7以上
あり、かつ視野が150°以上であること。
以上が、普通免許取得に必要な視力の条件です。

fuk1212467 公開 2009-10-31 13:55:00

不安なら眼鏡を持っていけばいいよ
眼鏡が嫌ならコンタクトもあるしね

cha114042054 公開 2009-10-29 14:39:00

1.0あれば十分だと思いますよ(^-^)/
うちの自校ゎ入校時に1回のみでした。
あとゎ免許センターで受けた位ですかね?

cha114042054 公開 2009-10-28 23:03:00

視力検査は入校時(申し込み時)と仮免許取得時の2回だったと思いますから、
仮に仮免許取得まで(第1段階中)に視力が下がったとしても、
教習途中での検査は無いので教習を進められなくなることは無いと思いますが、
仮免許取得時に規定の視力がなければ仮免許は取得できないです。
入校条件の中に視力両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(矯正視力でも可能)なので、
両眼で1.0あれば裸眼でも規定視力はクリアしていると思いますが、クリアしていなければ入校出来ないと思います。
視力が心配なら1度視力検査をメガネ店等で受けて見ると良いと思います。
仮免許取得(第2段階から教習所卒業)から試験場の試験までも途中では視力検査はなかったと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証の教習について不安なことが・・・ - 運転免許証の取得時