履歴書等の資格欄への「運転免許」の記載の仕方について… -
履歴書等の資格欄への「運転免許」の記載の仕方について…以前に、私が運転免許を取得した時は、自動車の免許は「普通」自動車運転免許と、「大型」自動車運転免許でした。
現在は、「中型」自動車運転免許もあるようです。たぶん、私の取得している「普通」自動車運転免許では、「中型」自動車も運転できるのだと思っています(間違いかも…)。
履歴書の資格欄には、~年~月「普通自動車運転免許」と記載した場合に、(~年~月の取得年月で分かるのかもしれませんが)「中型」が運転できるのか否かが、分かりにくい気がします。
皆さんは、資格欄にどのように記載していますか(したほうが良いと思いますか)? 私も昨今のご時世、履歴書を書く機会がありますが、そのまま書いています。私の場合は普通免許を取ったのは平成9年ですが、そのときは普通免許だったので、そのまま普通免許取得と書いています。職務経歴書などをパソコンで打ったりした場合には、普通免許取得(中型自動車免許8t限定)などと書き添えたりしてますね。 普通一種と書いても取得年月日で分かるとは思いますが、中型一種(中型車は8tに限る)と書いた方が間違いないでしょう。
旧普通一種で運転できるのは、「最大積載量が8t未満」のいわゆる「4t車」までですので、お間違えないよう。 そのまま免許の通り書くべきですよ。
中型、大型など車を使う仕事をする就職先ならば、採用する方も何年に何を取得したかで分かるはずです。取得した資格をいじってはいけません(*^_^*)
面接でアピールしましょう!
ページ:
[1]