普通免許で乗車可能な、バンや1tトラック TRUCK、小型バス等の、やや大きめの車の運転は
普通免許で乗車可能な、バンや1tトラック TRUCK、小型バス等の、やや大きめの車の運転は、普通乗用車と比べて難しいですか。運転が苦手な男性です。運転自体嫌いなので、必要なときだけ、月に一、二回ほど、冷や冷やしながら運転するようなドライバーです。
普段はトヨタ YOYOTAのWISHに乗っていますが、運転席から車の鼻頭がみえず、どうしても車幅がうまくつかめないのでポールをとりつけています。本当ならポールをふたつ付けたいくらい未だに感覚がつかめません。狭い道も大嫌いです。
こんな私が、近いうち仕事の都合で、大きめのバン、おそらく小型バスのようなものを運転しなければならなくなったのですが、普段どおりの運転で平気なのでしょうか。車がぎりぎり擦れ違うような狭い住宅街や踏み切りも通らなければなりません。非常に非常に不安ですが、運転できる人間が私しかおらず、それに仕事ですので避けられません。
ベテランドライバーのアドバイス、運転嫌いの方の経験談等、なんでもいいので聞かせてください。 まず、運転の難易度は全幅、全長、ホイールベース、オーバーハングにより決まります。
全幅、全長は言葉通りなのでおわかりだと思いますが、
ホイールベースとオーバーハングとは何ぞやということを説明します。
ホイールベースとは前輪の中心から後輪の中心までの長さをいいます。
図で示した赤い部分となります。
このホイールベースが短ければ短いほど小回りが利きます。
そしてオーバーハングとはタイヤから前後に出っ張っている余剰分のことです。
図で示した青い部分で、タイヤよりバンパーがそれぞれ前後に出っ張っていますよね?
これが長いと厄介なんです。
たとえば、後ろのオーバーハングが長い場合、
ハンドルを右に切るとケツを左に振ることになります。
バス停にとまった路線バスなんかが、
目の前に放置車両があると右車線に出られない理由はこれです。
乗用車なら思いっきり右にハンドルを切れば済む話でも、
リアオーバーハングの長いバスで同じことをやると、
左に振れたケツがバス停を直撃してしまうからです。
大きめのバンや小型バスといっても、
普通免許(中型8t限定含む)で運転できるのは10人乗りまでとなってます。
なので、トラックにたとえるとせいぜい1t車です。
日本の法律は荷物には寛容ですが、人を乗せるとなると途端に厳しくなります。
以前ならトラックは5tまでは運転できたのに、人は10人までです。
そんなに大きい車はまずありません。
バンなんかだとフロントオーバーハングがないだけ、慣れれば楽ですよ。
鼻が出ていないというのは、想像以上に運転しやすいんです。
あんなに大きなトラックがすいすいと日本の狭い道路を走れるのは、
ボンネットをなくしてフロントのオーバーハングが短いからです。
ただ、ハンドルを切る位置は少しかわってきます。
車両というのは物理的法則から考えて、
曲がるときに前輪を切らなければいけないタイミングはすべて同じです。
しかし、車によって自分が座る位置が違うんです。
乗用車なんかだと前輪より後ろに運転手がいます。
トラックの場合は前輪の真上。
大型バスの場合は前輪よりもかなり前に運転手がいます。
だから、それぞれハンドルを切るタイミングが違ってきます。
トラックに乗って乗用車と同じタイミングでハンドル切ると、
内輪差で縁石に乗り上げて脱輪します。
私は数ヶ月前に中型自動車免許を取得したのですが、
最初はハンドルを切るタイミングにかなり苦戦しました。
でも、すぐに慣れます。
で、最後に言いたいことなんですが、
ワゴン車とかって大きくみえますよね?
でも、全幅は大型乗用車(クラウン、フーガなど)よりも小さく、
全長だって同じぐらいなんですよ。
背が高いから大きく感じるだけでサイズは同じです。
さきほど説明した、
前輪に対して運転手がどこに座るかさえ気にすれば大丈夫です。 普通免許取って翌日から4トン乗務でした。これが一番小さい車だったのです。
質問者が不安になっているのは「見切り」と言います。
バンとか、トラックの方が乗りやすいですよ。
不安なら、走る前にフロントガラスの下の方に車の左側の位置をテープで目印を付けましょう。
それを目安にすれば良いのです。
大きな車、あるいは荷物を運ぶ時は時々に「自分の車の長さ、超過した幅」とかを考えながら乗ります。全長18メーター。幅3,4メーターまでは運んで居ました。
幅が超過しますと路線も考え直しますが、基本的には何時もより何センチ右に寄って走るかです。その目安がフロントガラスの下の方です。
コツは「開き直る」事です。慌てないで、冷静に運転しましょう。
乗用車よりも楽ですよ。
40年乗っています。 個人的にトラック等の箱型のほうが運転しやすい、というか見切りは付けやすいですが。
普段どおりかどうかは個人差があると思うので気をつけて運転してくださいとしか言えないですね。
運転苦手なのは単純に経験不足かと・・・。
毎日乗ってれば勝手に慣れてしまいます。
ページ:
[1]