kei123405379 公開 2009-11-25 20:16:00

車の免許で50のバイクなら乗っていいらしいですが、50以上は何

車の免許で50のバイクなら乗っていいらしいですが、
50以上は何で乗れないのですか?

ish12925855 公開 2009-11-25 22:13:00

運転免許を規定している道路交通法では、50cc以下を「原動機付自転車」、超えるものを自動車の一種である「自動2輪」と定義しています。
つまり、50ccを境に自転車と自動車を区分しているので、自動車の免許が必要になります。
次に、同じ自動車ではありますが、2輪と4輪では特性が余りに違いすぎるため、異なる物として分けられています。
そのため異なる種類の自動車を運転するには、それに合った免許が必要となります。

簡単に言えば・・・。
自転車の延長上にある50ccならば、4輪免許取得者の技量があれば、安全に運転できるからOK。
でも50ccを超えると急に難しくなるから、ちゃんと2輪の免許を取得してね。
・・・って事。

nhw124354311 公開 2009-11-25 22:21:00

50ccバイクは学科試験のみで免許が取得できるから。
50cc超えるバイクは学科+実技試験があるから。
つまり車の免許を取得していれば当然学科試験も合格しているので 学科試験のみで取得できる50ccは乗って良い。となるわけです。

週末112510395 公開 2009-11-25 20:20:00

50cc未満の二輪車は「自転車」として、自動車の下位免許に当たるからです。
50cc以上は「自動二輪車」です。

sec124697160 公開 2009-11-25 20:21:00

免許の種類が変わるから。
50cc未満は原動機付き自転車。
50cc以上は小型2輪、中型、大型となります。
一応、安全面を考慮されてるのだと思いますが、個人的には無意味かと思います。

週末112510395 公開 2009-11-25 20:19:00

そういう法律になっているからです。
50ccを超える排気量のバイクは当然スピードが出ますので、
それ相応の技術を習得していないと危険だという
ことだと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許で50のバイクなら乗っていいらしいですが、50以上は何