iwb124597331 公開 2009-11-4 15:18:00

カリフォルニアで運転免許を取る予定です。その後その免許を日本の免許に書き

カリフォルニアで運転免許を取る予定です。その後その免許を日本の免許に書き変えたいと思っています。
日本の免許に切り替えるためには国際免許も必要と知り合いが言っていたんですが、それは本当でしょうか??
あと1つ質問で、サンフランシスコ大使館などのHPを見ても免許取得後3カ月以上滞在とかかれてありますが、私の知り合いが6カ月以上滞在しなければならないと言っています。これは本当でしょうか??
書き換えに必要な書類の中で「免許証の日本語翻訳証明」というのが書かれてあったんですけれど、これはやっぱり大使館でなければ発行できないですか??

香川 公開 2009-11-4 18:01:00

それぞれ下の様になります。
①「日本の免許に切り替えるためには国際免許も必要と知り合いが言っていたんですが、それは本当でしょうか??」
⇒「必要」ではありません。無くても何の問題もないです。
逆に有っても構いませんが、免許センターに於いては 原則として国際運転免許証を所持する方は その使用可能期限が切れる1ヶ月前からしか外免切替を受け付けてもらえません。外国免許証の有効期限が短い場合は国際運転免許証を取得せずに帰国された方が良いかもしれません。
【追記】
あまり大っぴらには言えませんが、一番良いのは国際運転免許証を取って来ておいても免許センターには「国際免許証は有りません」と答えて置き、外免切替が完了するまで国際運転免許証で普段の運転や切替用の練習をする事です。
免許センターが切替時期を制限するのは、国内免許と国際免許との二重免許的な使われ方をされるのがイヤなだけですから、あまりバカ正直に申告して切替時期などで自ら不利になる事を選ぶ事はありません。
②「サンフランシスコ大使館などのHPを見ても免許取得後3カ月以上滞在とかかれてありますが、私の知り合いが6カ月以上滞在しなければならないと言っています。これは本当でしょうか??」
⇒質問者さんのお知り合いの方の記憶違いです。
外免切替のために必要なのは「免許取得後に取得国に通算3ヶ月(90日)以上の滞在」です。(道路交通法にも明記されています。)
③「書き換えに必要な書類の中で「免許証の日本語翻訳証明」というのが書かれてあったんですけれど、これはやっぱり大使館でなければ発行できないですか??」
⇒在アメリカ日本大使館や在日アメリカ大使館以外にも、英語圏の免許証であれば一番手っ取り早いのは 帰国後に各県にあるJAFの事務所に行って翻訳証明書の作成を依頼する事です。(その場で1時間位で作ってくれます。)
以上、ご参考になれば幸いです。
ページ: [1]
全文を見る: カリフォルニアで運転免許を取る予定です。その後その免許を日本の免許に書き