私は8t限定中型解除をして大型免許取得を - 私は8t限定中型解除を
私は8t限定中型解除をして大型免許取得を私は8t限定中型解除をして大型免許取得をしようと自動車学校へ中型限定解除の講習を受けていますS字やクランクで詰まってます。何かコツはありますか?今までに運転したことある大きな車はセレナぐらいです。まだ2時間しか受けてません。こんな状態で5時間で終われますか?教官から余裕持って7時間は見たほうが良いといわれました補足中型限定解除で使うトラック TRUCKは6tです。4tの運転経験がないので中型限定解除で使う6tに慣れてから大型免許で使う12tに挑戦したほうが大型免許が取り易い判断です。あとクランクとS字は教官みたいに完璧にやるコツあります?あとあいろってなんですか? 現役指導員です。
免許はそのままで大型免許の教習を受ければよろしかったのに・・・
と思いましたが、セレナしか運転したことがないのなら、限定解除で
感覚をつかんでから大型教習もありかな、と。
狭路で大事なのは、『視線・走行位置・低速調節』の3つです。
中型でもセレナより視線は高いので見下ろす感じになり、地面ばかり
見てしまわぬよう進行方向の遠くへ視線を向けるようにして下さい。
前輪を道路の外側へ誘導し、内輪差が確保できる走行位置を取り
ましょう。(運転席の真下が前輪の位置)
感覚的には自分の身体がコース外側の縁石に近づく感じ。
そうすれば後輪は縁石から余裕を持って通れます。
Sコースの右カーブは誰もが苦手としますが、カーブ外側へかぶさる
ように進まないと後輪が通る余裕が出来ません。
(前方左上の丸いアンダーミラーで、車体の位置をチェックすること!)
低速調節は、半クラッチ(アクセルを吹かし過ぎない)又は惰力調節
を活用してノロノロ通って下さい。(ブレーキ踏みつつ半クラッチはNG!)
限定解除の規定は5時限ですが、自信が持てなかったらしっかり練習して
腕を上げて、堂々と見きわめ通ってから卒業検定(審査)受けましょう。
でないと、大型教習でもっと苦労しますよ。 隘路(あいろ)
コース内に車両の幅ギリギリの2本線があり、2本の線の間に左折又は右折で進入し、車両を真っ直ぐに納めます。
後退、前進で調整しますが、決まった範囲しか後退前進出来ません。
教本に載ってないでしょうか。 普通自動車=中型限定でマイクロバスを何回か運転しました。
特殊車両8ナンバー7人乗りです。
車体の高さや幅、全長が大きいだけです。ワンボックス車と何ら
変わりありません。むしろサイドミラーでボディサイドを確認できる
ので運転しやすいです。
中型限定解除の教習にどのような車を使っておられるのか知り
ませんが、上述の通りです。 大型を取るつもりなのに、なぜ中型限定を解除する必要があるのでしょうか・・・・?
---
私も普通から大型を取りましたけど、慣れる為だけに中型ですか。お金持ちなんですね。羨ましい。 思いっきり前に行くことです、タイヤは運転席の後ろにあるので、落ちることはありません。
ページ:
[1]