自動車免許の卒検について2段階の最後の教習が既に終了していて、残るは卒検前効
自動車免許の卒検について2段階の最後の教習が既に終了していて、残るは卒検前効果測定と卒検だけなんですが、
事情により忙しく最後の教習から1ヶ月が経過してしまいました。
効果測定に合格すると、すぐに卒検という事になります。
1ヶ月以上運転していないとやはり感覚は鈍りますか?
また、この状態で卒検を受けるのは無謀ですか?補足回答ありがとうございます。
今はまだ迷ってますが、自由教習というのは、料金を支払った上で受付に願い出れば可能ですか? もし自信ががなく不安であれば自由教習を受ければいいと思います。
しかし、すでに2段階のみきわめは 良になっているんですよね?
みきわめが良になった日から3カ月以内に卒業検定を合格しないと、それまでに受けた教習は全部ボツになります。
気を付けて下さい。 先日卒業検定を受けた者です。
卒業検定に限らず、時間が空くと鈍ってしまうと思います。
自分は修了検定前に約1ヶ月ほど空いてしまったので、自由教習を利用し感覚を取り戻してから検定を受けて無事に合格できました。
補足についてですが、自分の場合自由教習は事前に予約をとり、当日に受付にて自由教習であることを伝えてから料金を支払い教習を受けました。 現役検定員です。
正直言って、ブランクの空いた方が検定を受けて
合格する確率は低いです。
路上で状況判断が悪くて失格行為を出すか、
路上はギリギリセーフでもバックで失敗して
切り返し不能で失格になることが経験上多い
ので、そのまま卒業検定の受検はNGです。
出来れば受検前日に、2時限程度自由教習で感覚を
取り戻してから受検された方がよろしいですよ。
>自由教習というのは、料金を支払った上で受付に
願い出れば可能ですか?
その通りです。 料金の支払いはその都度の場合と、
卒業検定合格時に卒業証明書と引き換えで教習料金を
精算する場合(簡単に言うと、ツケ)の2つが考えられる
ので、受付で確認して下さい。 無謀では無いと思いますよ。確かに多少鈍くはなると思いますが、大丈夫ですよ。自転車だって何年も乗らなくても、乗れるのと同じです。卒検をやる前に多少慣らし運転をすると思うので、そこで感覚を取り戻せばいいと思います。
もし、検定を受ける前に、練習ができるならそこで感覚を取り戻して検定に臨めばよいと思います。
ページ:
[1]