運転免許の取得や更新は運転技術よりも人間性や心構えに重点を置くべきで
運転免許の取得や更新は運転技術よりも人間性や心構えに重点を置くべきではないですか?免許試験や講習は「受けて一方的に話を寝ないで聞けば良い」から脱却して面接に近い形にすべきではないでしょうか? 僕の意見は逆で、もっと運転技術を持った人だけに絞ってもらいたいですね。人間性や心構えが良いから下手でもいいなんてのは間違いです。ここで言っている技術とは「早く走れる」とかそういう単純な事でなく「自分の車がどういう運転をしたら、どう動くのか」を把握できているかどうか?という事です。暴走族や走り屋は論外ですが、異様な低速で走り渋滞を巻き起こしたり、低速だからか車間距離とらなかったり、急ブレーキや緊急回避などで車がどう動くか解らない…。軽でも1トン近い物体を走らせる行為をもっと勉強してほしいです。 もし、貴方が「人間性」を理由に免許を取り消されたとして、はいそうですか、
と簡単に納得出来ますか?
なぜ?自分のどこがいけない?私は運転者にふさわしい人間だと自負し
ている、具体的に説明してくれ!と大騒ぎするのではないですか?
趣旨はわからなくもないですが、「人間性」や「心構え」の基準は何か、誰が
どういう立場で当落の判定をするか、判定にあたり判定者個人の主観や
恣意的な判断が働かないような措置が取れるか。
ちょっと考えてもボロボロと問題点が浮かんできます。
「ロクでもないヤツが簡単に免許を取れる」ことに疑問を感じておられるのは
よく分かりますが、運転という作業には視力検査に代表される「適性」というものが
求められます。その上で、混合交通の中で円滑に立ち回れる技術が必要です。
技術は二の次、「いい人」優先で、という論には賛同しかねます。 「運転技術よりも」がおかしいです。
技術がないけど人間性が立派だからって免許を与えたら事故のモトです。
タクシーやバスの運転手は技術は勿論ですが接客業でもあるので人間性「も」重視するべきだと思います。 良い考えだと思いますが、、
人間性が良くて運転がヘタでも困るし、、
試験するのも難しいでしょうね、、。 それって作業に何時間かかるんですか?
何億円必要になると思いますか? 大変同意しますが難しいでしょうね。
2種(タクシー)もそうして欲しいです。
マナー悪い運転手多すぎる。
ページ:
[1]