大型特殊免許の条件についてですよく自衛官の方等は戦車を運転するため
大型特殊免許の条件についてですよく自衛官の方等は戦車を運転するために大特のカタピラ限定を取ると思います。
しかし、カタピラ限定ではホイールローダなどは運転できませんよね。
一方、試験場の一発試験で
大型特殊を取ると、限定はつかないですよね。
試験場の大特は中折れ式か後輪操舵かで違いますが、
一般的にはカタピラ車ではないですよね。
この場合、カタピラの扱いをしたことがなくてもカタピラ車の運転ができますね。
ということはカタピラ車よりもタイヤ式の方が上位ということになりますが、
個人的にはタイヤ式は普通免許や大型免許で一般的に慣れている人が多いと思いますが、
カタピラは扱った事が無いかたの方が多いと思うんです。
ということはカタピラとタイヤ式に乗れるのが限定無しで、限定についてはカタピラではなく、タイヤ限定でもおかしくはないのではないかということを思ったわけです。
皆様の意見をお聞かせいただきたいと思います。 狭い範囲での小回りは、キャタピラーよりも、タイヤ式の方が運転が難しいからじゃないですか?(キャタピラー車は、その場で旋回できる。)…けん引車なら、ジャックナイフ(尻振りでくの字になる)の危険性もあるし。 タイヤ限定にしたら、ブルドーザや雪上車が公道で運転できなくなります。あと、大型特殊には農家のための農耕車限定があります。トラクターなどの農耕車だけが運転できます。こちらも試験場での一発試験のみです。2箇所しか試験車はありません。それ以外は持ち込みとなります。
ページ:
[1]