なんで普通自動車免許証をとると原付に乗ることが出来るんですか?
なんで普通自動車免許証をとると原付に乗ることが出来るんですか? 原付の免許は、学科試験のみで取得できます。よって、普通自動車免許を取得する時に受けた学科試験に合格すれば、原付の合格条件を満たすことになり、運転できるって事です。
同じ理屈で、普通自動車免許だけで小型特殊自動車(農耕機)を運転できます。
普通自動二輪などの二輪免許でも小型特殊自動車を運転できます。
小型特殊自動車の免許も学科試験のみで取得できます。 下位免許だから。
同じように、観光バスの免許を取ってもトラックの運転が出来ます。下位免許だから。 普通自動車免許を取得することによって、
原付免許に必要な交通法規の知識を全て網羅できるからです。
また原付は実技試験が無いため、学科のみでいいからです。
50cc以上の小型自動二輪からは実技試験(教習による試験免除)が義務なので、
そうはいきません。 「みなし」だと思います。基本的に交通法規(2段階右折、左折、制限速度は違う)は一緒ですし、自転車とそこまで違わないとみなしているのでしょうね。
ページ:
[1]