shi123306695 公開 2009-11-14 00:48:00

昔は普通自動車免許を取ると原付二種免許もおまけについた時代がありましたのでしょ

昔は普通自動車免許を取ると原付二種免許もおまけについた時代がありましたのでしょうか?

cab123525008 公開 2009-11-14 00:58:00

自動二輪が付いて来た時代はあったと思う

bwb123024837 公開 2009-11-14 11:39:00

bwbdj877さん に追加補足です。
昭和40/6/1・法律第96号 (道路交通法の一部を改正する法律)で
運転免許の種類の整理 (三輪免許、軽免許の廃止、牽引免許の導入、第二種原付免許の自動二輪免許への移行) (第6章第1節)。 がされました。
つまり、普通自動車の免許を持っていると、軽免許と第二種原付免許で運転できる車種は運転できました。 またこの改正の特例としてそれまでに普通免許を持っていて第二種原付免許や軽免許の2輪に乗っていれば(自己申告)、自動二輪免許も交付されました。 それまで、50cc以上250ccまで2輪に乗っていれば、陸王の1200cc(国産最大;輸入バイクなど無い時代;ホンダCB750が販売されるのは昭和45年)にも乗れるようになったのです。

pak104426652 公開 2009-11-14 04:28:00

昭和39年まで軽免許(軽自動車免許)というのがあって、360cc以下の四輪、三輪(オート三輪のことですな)、250cc以下の二輪の運転可だった。
この250cc以下の二輪運転可のことでしょう。

yos114093114 公開 2009-11-14 01:32:00

原付二種じゃなくて二種原付のことか?
一種原付は50ccで普通免許で乗れた。
二種原付は125cc以下で小型自動二輪の免許が無いと運転してはいけない。

yos114093114 公開 2009-11-14 01:04:00

ついてきたのではなく、乗れたのです。
事故が多いので、自動二輪が別になったのです。
ページ: [1]
全文を見る: 昔は普通自動車免許を取ると原付二種免許もおまけについた時代がありましたのでしょ