bam124351135 公開 2009-10-27 00:37:00

車の免許とるんですが、資料請求してだいたいの流れはわかったんですけど

車の免許とるんですが、資料請求してだいたいの流れはわかったんですけど、
授業はどんな感じでしますか?
大学の講義みたいな感じ?で一方的に聞いているだけ?
あと、週3回行くとしたらどのくらいでとれますか?
安心コースというんがあって、+1万円払うと学科試験に落ちても追加料金払わなくても済むという制度があるんですが
それにしたほうがいいですか?
学科試験は落ちたりするもんですか?
学校行ってバイトしながら通うので勉強する時間はあまりとれない気もします。
初めてなんでよくわかんないですけど・・・

kyu11681108 公開 2009-10-27 00:45:00

授業はビデオを見るだけ、話をきくだけ、のパターンが多いです。
期間についてはわかりませんが、
必要な授業の数(座学、実技)は予め決まっているので、
教習手帳をもらったら計算してみたらいいと思います。
学科試験は9割が合格ラインなので、ちょっと油断すると落ちます。
とはいえ、8割くらいは常識があれば回答できるので、
ちゃんと試験勉強すれば十分合格できます。
確か1コマ3000円くらいの計算(※5年前くらい当時)だったので、
追加料不要の対象が学科試験だけならいらないかも・・・?
実技込みなら入っておいた方が安心だと思いますが。

doz10383279 公開 2009-10-27 00:49:00

学科は基本的に聞いているだけです。
教官にもよりますが、多少の質問くらいはされる場合もあります。
学科試験(仮免許の)は勉強すればまず落ちるってことはありませんが、問題文は日本語の理解力も試されているため、わざと勘違いしやすいように書いてあります。
おちついて良く読んで質問文は何を意味しているのかを正確に把握すれば落ちるってことはないです。
ただし、甘く見ていると簡単に落ちます。
学科よりも技能試験に落ちるほうが多いですよ。

週3回、丸ごと1日使えるのであれば、2~3ヶ月くらいかと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許とるんですが、資料請求してだいたいの流れはわかったんですけど