教習所でクルマの免許を取る際、「第一段階と第二段階は普通の人なら
教習所でクルマの免許を取る際、「第一段階と第二段階は普通の人なら補習なしでクリアできる」という人がいるのですが、このレベルで補習が付く人は相当どんくさい人だと思いますか? 第一段階も第二段階も、ちゃんと勉強しなきゃだめですよ。
実際に、大学生でしかも弁護士志望の男で『オレは余裕』っと言って第一段階で落ちてましたから…。
最後までカンバッテ~ >「第一段階と第二段階は普通の人なら補習なしでクリアできる」
昔は「四段階」だったから意味は分かるし実際そうでしたが、今は「二段階までしかない」でしょ?
結局「ストレートで卒検まで合格」の意味でしょうか?
昔の「一・二段階」と「三・四段階」がそれぞれ統合されたイメージがあるんですが、区分けがよく分からん・・・ どんくさい人は初めての事に対し慎重な人が多いです
仕事でもそういう人は1~2年で人間の限界値でミスも少なく誰より速くなります
教習場は基本操作だけ
本当に上手い人は死ぬまで事故違反無しの人だけ
金払って何回も行けば誰でも貰える自動車免許ごときに上手いも下手も無い
教官には端から見る目も仕事に対する責任も無い
免許程度で他人をどんくさいと言いたがる人は初心者と比べて誉めて欲しいだけの馬鹿が多いです
経験者上級者とは比べようとしない
比べるなら上手い人と比べて自分が如何にヘボか解るレベルになって下さい 私は42歳男性です。
昭和の時代に運転免許を取りました(笑)
ちょっとうろ覚えですが、私は確か第1段階か第2段階かのどちらかで1~2回くらい、補習を受けました。
路上でのテスト(何と呼ぶのかド忘れしました^^;;)でも、一度不合格になりました。
でもその後、20年以上、普通に車を運転してます。
(ペーパードライバーではありません)
まあ、第1や第2段階は、まだ易しいところなので、勘のよい人はスムースにクリアしていくのでしょうけれど、補習になる人だって普通にいますよ。
個人差のあることなので、気にする必要はないと思いますけれど。
ページ:
[1]