車の運転免許を取る時のテストで普通に考えておかしいと思うことあるんですあのテス
車の運転免許を取る時のテストで普通に考えておかしいと思うことあるんです
あのテストって100点合格じゃないですよね
100点で合格してない人は、その間違ってる事をその人は合ってると思って合格してるわけで…
これからもそれが正解と思って運転する事になるわけで…
それってどーなんだろって思います…
皆さんどう思いますか?補足すみません
テストとは学科の件です 意外にも 適当でしたよ!まあ運転技能あると みなして合格させる感じでした。そーいや私高速教習一人で受けた。途中休憩あると言われ 実は休憩はたんぼの路肩で少し休憩 トイレ行けると思ったら 自分で運転して 教官の誘導でコンビニに。今となれば ペーパーで。卒業しても運転した方がよいよ。ちなみに私は かなりの支払いをしても卒業できました。適当かな おおめにみて卒業させてくれるわな。 私が学科指導員をしていて思ったのは、
試験を受ける時に、きちんと勉強した人は、答を迷った問題を覚えているものです。
模擬のように答合わせが出来なくても、気になって後から自分で正しい内容を調べたりしてますよ。
答を迷うことがない人は、単に勉強不足か、全く違うように覚えているような人なので、まず合格は出来ません。
学科について『勉強しなかった』と言う経験談も見かけますが、そんなワケはありませんし、適当にやって合格出来るほど甘くありませんから。
質問者さんが疑問に思うように、
自動車の免許も、受験生の上位何パーセントかだけを合格とすれば 必然的に皆が勉強するようになるでしょうね。
でも、実際には 一定のレベルまで習得できていれば良しと見なされています。
おかしいと考えるのも理解できますが、
これは、適当で良いと言う意味ではなくて、
免許を取れば終わり、ではないからです。
自動車学校で勉強することは初歩の基本だけですし、
免許を取得したということは、その先 何十年も続くドライバー人生の始まりに過ぎず、まだまだ学ぶことが たくさんあるのです。
時には道路交通法の改正もありますから、
色々な運転経験を積みながら 技量も知識も 両方が上達するように頑張ってください。
ページ:
[1]