車離れは進んでると聞きますが免許を取る人は減っていますか?
車離れは進んでると聞きますが免許を取る人は減っていますか?それとも増えてますか?
もしくは変わってませんか?
ご意見をお待ちしております。 少しずつですが、毎年減ってきている様です。
警察庁交通局運転免許課発表の運転免許統計(平成20年版)
http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo11/h20_main.pdf
これの、11ページに、
2 運転免許関係
(1) 運転免許証交付件数
ア 運転免許証交付件数の年別推移
と言うのがあります。
これを見ると、「新規」「更新」「合計」共に減少の傾向にあります。 減っています。子供の数の減少と免許取得の費用が以前と比べてかなり高い為に負担が大きいのが原因だと思います。他にミニバンの増加により友達が一人所有してると他の人は免許が無くても遠くに遊びに行けるし、田舎じゃない限り公共の交通機関が発達してるのもあると思います。一人の素人意見として参考にしてくれたら幸いです。 免許くらいは取っておくって人は多いと思います。 ただ若者の人口が減っていますので・・・ 若者が取らなくなり免許を取る人の全体数は減ってるかもしれませんね。
でも高齢?中年になって免許を取る人は増えてる気がするのでどうなんでしょう…
自分も30過ぎで今更乗りたくなった(必要になった)。
二輪の免許を取りにきたときは、
50代くらいの女性が親の介護をするためにと免許を取りに来てましたよ…
私が学生のころはお金に余裕がある家の子は、親が車を持ってるのでなんとなくで取ってる人が多かったです。
最近は、車があってもお金がかかるし運転に興味もないしタクシーに乗ればいいと言ったりするような元同僚のような若者もいます。彼なんて旅行の時は彼女に運転してもらってます。
逆に年取って親の介護のためにとか、子供が増え何人も子供を自転車に乗せられないのでと乗り始める人もいるし… 都心等、交通機関が発達している場所では、個人の車の所持の必要がなく、また維持費もかかる為、免許の取得数は減っています。(教習所の指導員の方からもお聞きしました)
地域によっては、車が不可欠な場所もある為取得数に変化がないところもあります。
今後も地域によっては取得数の格差が広がっていくことになるでしょう。 車やめて6年以上。自転車に転向して
メシは美味いし、食っても飲んでも太らない。
ファミリーカーを買う、240万
保険、ガソリン、自動車税、車庫、駐車、高速
5年で買い換えて、
一ヶ月あたり少なくとも10万円の出費。
ページ:
[1]