y32102531220 公開 2009-11-21 18:40:00

MTの車とバイクの発信停止のクラッチ操作は基本同じでしょうか??昔

MTの車とバイクの発信停止のクラッチ操作は基本同じでしょうか??
昔に自動2輪免許取って その後普通免許(AT限定)取ったのですが 限定解除するさいのために操作
方法知りたいのですがよろしくお願いします

h21103449549 公開 2009-11-21 20:37:00

クラッチ操作とは、二輪で言えば。
①アクセルを開くと同時にクラッチレバーをすばやく緩める
②クラッチがつながり始めたことを察知するしたらクラッチを緩める速度を落とし、アクセルを更に開く。
③クラッチが完全につながったら、クラッチを完全に離す。
理屈は以上ですがこれを身体が覚え無意識のうちに操作しているわけです。
4輪車はこれを足でやるわけですが、頭がこの感触をしっかり覚えているのでしょう。
私もクラッチつきのバイクに散々乗り、教習所へ行きましたが、最初の2~3回は若干戸惑いましたが10分でスムースな発進が出来るようになりました。
教官に聞くと全くバイクに乗ったことも無いか、クラッチ無しのバイクしか経験無い人は、これだけで1時限かかり、その後もエンストが多いそうです。

uta121150071 公開 2009-11-21 18:46:00

MTのバイクのクラッチは手で操作する。
MTの自動車のクラッチは足で操作する。

uta121150071 公開 2009-11-21 18:45:00

基本構造は同じなのですが、足で操作するのと指で操作するのとで、感覚が違ってくるのと、日本製バイクの大半が採用する湿式多板クラッチと、四輪車の大半が採用する乾式単板クラッチとでは、半クラの使い方がかなり変わってきます。よって、バイクとクルマのクラッチ操作は、完全なイコールになりません。
ページ: [1]
全文を見る: MTの車とバイクの発信停止のクラッチ操作は基本同じでしょうか??昔