sho112730810 公開 2009-10-23 22:13:00

MT車のスムーズな発進・ギアチェンジについて教えてください現在M

MT車のスムーズな発進・ギアチェンジについて教えてください
現在MT車の免許の取得を目指し教習所に通って技能教習をやっているんですが…発進のときにスムーズに発進で
きないんです。
あとギアチェンジするときも車が「ガッタン、ガッタン」と揺れてしまい教官によく注意されます…
MT車でスムーズな発進・ギアチェンジをするにはどうすればいいですか?
できればコツなどを教えてもらえると嬉しいです。
回答お願いします。

nan10745832 公開 2009-10-23 22:23:00

クラッチに半クラッチという、ギアが繋がりかける場所があります。このタイミングを早くつかむ事がスムーズかつ、滑らかなギアチェンジができるといえよう。
クラッチをゆっくりはなしていき、車のエンジン音が下がるり、若干車が動き出そうとするときに、合わせてゆっくりアクセルを踏んであげることです。また、アクセルをある程度エンジンがうならないぐらいで低回転にアクセルを踏んでおき、そこからゆっくりとクラッチをはなしていくやり方もあります。後者ですとエンストの危険はなくなりますがアクセルを踏みすぎると空ぶかしになり、教官に怒られるでしょう。
ギアチェンジでは、ひとつのギアで高回転にしてから次のギアには入れてはショックが大きい。だから、あまり回転をあげずに(たしか3000~4000)つなぐのがポイントですね。

nao103184075 公開 2009-10-24 15:38:00

アクセルを一定にしハンクラである程度進んでからゆっくりクラッチをはなす。進んでないのに一揆にはなすのでガクッとなります。

sho101723866 公開 2009-10-23 22:31:00

クラッチの使い方をうまくするとスムーズに乗れますよ!
クラッチがつながるところ、半クラッチよりもっと浅い(クラッチがかみ合うかかみ合わないかのギリギリの点)
がわかればいいのですが、免許取立てや教習段階の人だとそれがわかる域はわかりづらいですね。。。
私はその状態を「半半クラッチ」と呼んでいますが。。。
その状態では、ブレーキを離しても、車は動きません。
エンジンの回転数もそんなに変わらない状態です。
アクセルを踏んでエンジン回転数を上げると、ゆっくり車が前に進みますが、あくまでも半クラッチの域ですので急に「ボンッ」とはす進みません。
ブレーキ&クラッチを踏んだ状態で「半々クラッチ」を行い、ブレーキを離します。
その状態で、クラッチを3mmくらいつなげて「半クラッチ」状態にします。
軽くアクセルを踏んでクルマを少しだけ発進。同時にクラッチをつなげます。
そうすると、ショックがないスムーズな発進、ギアチェンジにも応用可能です。
ギアチェンジにも半クラッチを使うと、「ガッタン、ガッタン」はなくなりますよ!

慣れてくると、クラッチ前踏み状態から0.3秒(一気に)で半々クラッチ状態にもできます。
練習です。頑張ってください。

半クラッチを多用すると、クラッチが壊れるなどがありますが、街乗り程度ならそうそう壊れる(変形)モノじゃないのでご安心を。

猫足101804872 公開 2009-10-23 22:26:00

素人の意見で申し訳ないですが・・・。
あなたの運転を見ていないので何とも言えませんが、
たぶん半クラッチがうまく使えていないと思います。
発進時もギアチェンジ時もクラッチを切ったあとは
いったん半クラッチにして回転をあわしてギアをつなげます。
半クラッチを使わずにイッキにつなげてしまうとガッタンとなります。
減速時のシフトダウンも同様です。
坂道発進の練習でクラッチ合わせの練習をすれば
うまくなると思います。

tab102263066 公開 2009-10-23 22:23:00

半クラッチを少しだけゆっくり操作してみるとか、
厚底の靴でなく薄い底の靴で教習を受けてみるですね
人によるのでしょうけど
私は靴底(つま先)が厚いとクラッチワークがうまくいきません(若干ラフになる)
底が薄い方が足からの情報を受けやすく、操作も細かく出来る気がします。

sho101723866 公開 2009-10-23 22:23:00

クラッチペダルは素早く踏み、つながる手前でゆっくり戻す。
ギヤチェンジはニュートラル位置で一息入れてから。
まずはここでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: MT車のスムーズな発進・ギアチェンジについて教えてください現在M