bam124351135 公開 2009-10-25 10:10:00

今度免許取るつもりなんですが、中型バイクと普通車二つとりたいのですが、

今度免許取るつもりなんですが、中型バイクと普通車二つとりたいのですが、まずどちらからとればいいですか?
車の免許は将来必ずいると思いますが、取っても大学生のときに車に乗ることはまずないです。
バイクだと通学に使えるし手頃な値段で買えるのでいいと思っています。
しかし、就職したらバイクはおそらく乗らないです。
大学のためだけに高い金払ってバイクの免許取る必要ってありますか?

giy103159527 公開 2009-10-25 10:23:00

先に普通免許の取得をお勧めします。理由は、普通免許必需であり、二輪免許は必需ではない。
指定教習所において普通MT免許を取得する場合について説明します。
教習時限は、技能教習34時限(1段階15時限、2段階19時限)、学科教習26時限(1段階12時限、2段階19時限)です。
技能教習は単独教習、学科教習は集合教習です。
技能教習は、1日に受講できる教習時限が1段階は、2時限、2段階は、3時限に制限されています。学科教習は、制限がなく何時限でも受講できます。
1段階の技能・学科教習が修了した時点で修了検定、仮免許学科試験を受験し仮免許を取得します。
2段階の技能教習は主として路上教習になります。2段階のすべての教習を終了し卒業検定を受検し卒業します。
卒業証明書をもって免許センターで本試験を受験し免許証を取得します。
次に普通免許取得後、普通二輪の取得について説明します。
教習時限は、技能教習17時限(1段階9時限、2段階8時限)、学科教習1時限です。
技能教習は、1日に受講できる教習時限が1段階は、2時限、2段階は、3時限に制限されています。
教習料金は、県により格差があります。当県の場合は、次のとおりです。
免許なし者の普通免許取得の教習料金は29万円、普通二輪は、17万円です。
普通免許取得後の普通二輪取得の教習料金は、12万円です。
普通二輪免許取得後の普通免許取得の教習料金は、24万円です。
普通免許、普通二輪免許のいずれかを取得すれば、次の免許を取得する場合、学科試験は免除です。

iso101030405 公開 2009-10-31 14:29:00

まず普通を取った方がいいです。将来的にはそっちがよいと思います。
しかも通学に使うなら原付でも良いはずです。
また、普通を取った後すぐに普自二を取りに行っても良いのではないでしょうか。
普通を所持していれば普自二の教習は約10万で受けられますよ。
バイクは就職してから乗らないにしても趣味で使えたりするんで取って損はないと思います。

eag114004879 公開 2009-10-25 11:30:00

同時教習で、別々に取るよりちょっぴり短めになったり、費用も割引があったりしますよ。
当然両方お持ちになったほうが、運転のレベル、安全に対する感覚は高まるでしょう。

eag114004879 公開 2009-10-25 10:21:00

同時教習できるところもありますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 今度免許取るつもりなんですが、中型バイクと普通車二つとりたいのですが、